福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
桃太郎 
岡山県の民話 → 岡山県の情報 
 
桃太郎のぬりえ 
      
       
      
      
       むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。 
 まいにち、おじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。 
 ある日の事、おばあさんが川で、洗濯をしていますと、川上から大きな桃が一つ、 
♪ドンブラコッコ、スッコッコ 
♪ドンブラコッコ、スッコッコ 
と、流れて来ました。 
「おやおや、これはみごとな桃だこと。おじいさんへのおみやげに、家へ持って帰りましょう」 
 おばあさんは、そう言いながら、腰をかがめて桃を取ろうとしましたが、桃は遠くて手がとどきません。 
 そこで、おばあさんは、 
♪あっちの水は、かあらいぞ。 
♪こっちの水は、ああまいぞ。 
♪かあらい水は、よけて来い。 
♪ああまい水に、よって来い。 
と、歌いながら、調子よく手をたたきました。 
 すると桃は、 
♪ドンブラコッコ、スッコッコ 
♪ドンブラコッコ、スッコッコ 
と、おばあさんの前へ流れて来ました。 
 おばあさんは、にこにこしながら桃を拾い上げると、 
「さあ、早くおじいさんと二人で分けて、食べましょう」 
と、桃を洗濯物と一緒にたらいの中に入れて、家に持って帰りました。 
 
 夕方になると、やっとおじいさんは山からしばを背負って帰って来ました。 
「おばあさん、今帰ったよ」 
「おや、おじいさん、待っていましたよ。さあ、良い物があるから、早くお上がんなさい」 
「ほう、良い物とは、一体何だね」 
 おじいさんがわらじをぬいで家に入ると、おばあさんは戸棚の中からさっきの桃を持ってきて言いました。 
        
       「ほら、大きな桃でしょう」 
「ほほう、これはこれはみごとな桃だ。これはどうしたのだ?」 
「今日、川で拾って来たのですよ」 
「桃を川で拾うとは、それはめずらしい」 
「では、さっそく食べるとしましょう。おじいさん、悪いですけど、桃を切ってくださいな」 
「よし、わかった」 
 おじいさんがそう言って、包丁で桃を切ろうとすると、突然桃がブルブルと震えて、パカンと二つに割れました。 
 そして桃の中から、 
「おぎゃあー、おぎゃあー」 
と、かわいらしい赤ちゃんが、元気良く飛び出したのです。 
「なんと!」 
「おや、まあ」 
 おじいさんもおばあさんもびっくりしましたが、おばあさんはその赤ちゃんを大事そうに抱き上げて言いました。 
「わたしたちが、いつも子どもがほしいと言っていたから、きっと神さまがこの子を授けて下さったにちがいありませんよ」 
「ああ、きっとそうだ」 
 おじいさんとおばあさんは、すぐにお湯を沸かすと、洗濯物を入れるたらいにお湯を入れて、さっそく赤ちゃんをうぶ湯につからせました。 
 すると赤ちゃんは気持ちよさそうに笑うと、 
「うーーん」 
と、大きくのびをしたのです。 
 するとその赤ちゃんの力がとても強くて、おばあさんはころんと転んでしまいました。 
「おやおや、何と元気のいい子だろう」 
 おじいさんとおばあさんは顔を見合わせると、おかしそうに笑いました。 
 そしてこの赤ちゃんは、桃の中から生まれた子なので、『桃太郎』と名付けられました。 
 
 おじいさんとおばあさんは、桃太郎をそれはそれは大事に育てました。 
 赤ちゃんの頃から力の強い桃太郎は、成長するにつれてどんどん強くなり、まだ子どもながら近所の村々で桃太郎にすもうで勝てる者は大人でもいないほどでした。 
 でも、桃太郎はとてもやさしい子どもで、おじいさんとおばあさんにとても親孝行をしました。 
 
 桃太郎も、ついに十五才になりました。 
 自分でも日本一力が強いと思った桃太郎は、いつかその力をみんなの役に立てたいと思うようになりました。 
 そこへ、あちこちを旅して回る旅人から、桃太郎はこんな話しを聞いたのです。 
「何年も何年も船をこいで行くと、遠い海の果てに『鬼ヶ島』というところがある。 
 そこには悪い鬼どもが、くろがねのお城に住んでいて、あちこちの国から奪ってきた宝物を守っているそうだ」 
 この話しを聞いた桃太郎は、その鬼ヶ島へ行ってみたくなり、おじいさんとおばあさんの前へ出て言いました。 
「どうか、わたしを旅に出させて下さい」 
 おじいさんとおばあさんは、びっくりです。 
「旅って、どこへ行くつもりだ」 
「はい、鬼ヶ島へ行って、悪い鬼をせいばつに行こうと思います」 
「ほう、それはいさましい事だ」 
「そんな遠方へ行くのでは、さぞお腹が空くでしょうから、お弁当をこしらえてあげましょう」 
 おじいさんもおばあさんも桃太郎の強さを知っていましたから、桃太郎が鬼ヶ島へ行くのを喜びました。 
おじいさんとおばあさんは、庭のまん中に大きな臼を持ち出すと、 
「ぺったん、ぺったん、ぺったんこ。ぺったん、ぺったん、ぺったんこ」 
と、お弁当のキビ団子をつきました。 
 そして桃太郎はおじいさんが用意したお侍の着るような陣羽織(じんばおり)を着て、刀を腰にさしてもうと、出来上がったばかりのキビ団子の袋をぶら下げました。 
 そして桃の絵の描いてある軍扇も作ってもらいました。 
        
       「では、お父さん、お母さん、鬼ヶ島へ鬼退治に行ってまいります」 
「ああ、立派に鬼を退治してくるがいい」 
「体に気をつけて、けがをしないようにね」 
「なに、大丈夫ですよ。わたしには日本一のキビ団子がありますから。では、ごきげんよう」 
 桃太郎は元気な声をのこして出ていき、おじいさんとおばあさんは、桃太郎の姿が見えなくなるまで見送っていました。 
 
 さて、鬼ヶ島へ出発した桃太郎がずんずん進んで大きな山に来ると、草むらの中から、 
「ワン、ワン」 
と、一匹のイヌがかけて来ました。 
 桃太郎が振り返ると、犬は桃太郎にていねいにおじぎをして言いました。 
「桃太郎さん、桃太郎さん。どちらへおいでになりますか?」 
「鬼ヶ島へ、鬼退治に行くのさ」 
「それでは、わたしもお供させてください」 
「よし、わかった。それでは日本一のキビ団子をやるからついて来い」 
 こうして犬はキビ団子を一つもらって、桃太郎のお供に加わりました。 
 
 山を下りてしばらくすると、桃太郎と犬は森の中に入りました。 
 すると木の上から、 
「キィー、キィー」 
と、一匹のサルが下りて来ました。 
 桃太郎が振り向くと、サルは桃太郎にていねいにおじぎをして言いました。 
「桃太郎さん、桃太郎さん。どちらへおいでになりますか?」 
「鬼ヶ島へ、鬼退治に行くのさ」 
「それでは、わたしもお供させてください」 
「よし、わかった。それでは日本一のキビ団子をやるからついて来い」 
 こうしてサルもキビ団子を一つもらって、桃太郎のお供に加わりました。 
 
 森を抜けてしばらくすると、桃太郎と犬とサルは広い野原へ出ました。 
 すると空の上から、 
「ケン、ケン」 
と、一羽のキジが鳴きながら降りて来ました。 
 桃太郎が振り向くと、キジは桃太郎にていねいにおじぎをして言いました。 
「桃太郎さん、桃太郎さん。どちらへおいでになりますか?」 
「鬼ヶ島へ、鬼退治に行くのさ」 
「それでは、わたしもお供させてください」 
「よし、わかった。それでは日本一のキビ団子をやるからついて来い」 
 こうしてキジもキビ団子を一つもらって、桃太郎のお供に加わりました。 
        
       桃太郎が犬とサルとキジの三匹の家来を連れて、ずんずん進んで行くと、やがて広い海に出ました。 
 近くにちょうど船があったので、桃太郎と、三匹の家来はさっそく船に乗り込みました。 
「桃太郎さん、わたしが船をこぎましょう」 
 犬はそう言うと、船をこぎ出しました。 
「桃太郎さん、わたしがかじ取りをしましょう」 
 サルはそう言うと、かじに座りました。 
「桃太郎さん、わたしが物見(ものみ)をしましょう」 
 キジはそう言うと、船のへさきに立ちました。 
 
 しばらくは良いお天気で、海には波一つありませんでしたが、しばらくすると風が出てきて、稲妻が走りました。 
「あの稲妻の方角に、鬼ヶ島があるに違いない。犬よ、サルよ、あっちに向かってくれ」 
 桃太郎が言うと、犬とサルは稲妻が走った方へ船を走らせました。 
 すると、へさきに立って物見をしていたキジが言いました。 
「桃太郎さん、あそこに島が」 
        
       「おおっ、確かに島だ。鬼ヶ島に違いない」 
 やがて島に近づくと、大岩の上に建っている鬼のお城が見えました。 
 そのお城の門の前には、見張りをしている鬼の兵隊の姿も見えます。 
 桃太郎一行は、鬼ヶ島にやって来たのです。 
 
「キジよ、お前は空を飛んで、先に鬼の城へ行ってくれ」 
 桃太郎はそう言うと、犬とサルをしたがえて鬼ヶ島に上陸しました。 
 見張りをしていた鬼の兵隊たちは、桃太郎の姿を見ると、びっくりして、あわててお城の門の中に逃げ込んで、鉄の門を固く閉めました。 
 すると犬が鉄の門の前に立って、門をドンドンと叩きながら言いました。 
「日本一の桃太郎さんが、お前たちをせいばいにおいでになったのだぞ。ここを開けろ!」 
 それを聞いて、鬼たちが震え上がります。 
「桃太郎だって!?」 
「桃太郎と言えば、日本一の強者(こわもの→強い人)だぞ。絶対に中へ入れるな」 
 鬼たちは一生懸命に、鉄の門を押さえました。 
 この鉄の門は、さすがの桃太郎でも壊すことが出来ません。 
 すると先に飛んでいったキジが空から下りてきて、門を押さえている鬼たちの目を突き回りました。 
「わあ、何だ、このキジは」 
 鬼たちが頭を押さえて逃げ出すと、サルがするすると高い鉄の門をよじ登って行き、内側から門を開けました。 
「それ、行くぞ!」 
 桃太郎は声を上げると、三匹の家来たちと一緒に鬼のお城に攻め入りました。 
 お城の中からは、鬼の親分が大勢の家来を引き連れて現れました。 
 鬼たちは太い鉄の棒を振り回しながら桃太郎に襲いかかりますが、キジが空から鬼の目を突き、犬が鬼の向うずねにかみつき、サルが鬼の体に飛び乗って顔を引っかき、桃太郎が自慢の力で鬼を投げ飛ばします。 
 こうして桃太郎一行は鬼を次々と倒して、最後に残った鬼の親分を桃太郎が地面に押し倒しました。 
「どうだ、これでも降参しないか」 
 すると鬼の親分は、大粒の涙をポロポロこぼしながら言いました。 
「桃太郎さん、降参しますから、命だけはお助け下さい。その代わりに、今まで集めた宝物を残らず差し上げますから」 
「よし、ならば助けてやろう」 
        
        鬼の親分は約束通り、お城からたくさんの宝物を持ってきました。 
 それは、身につけると姿が消える『隠れみの』に『隠れがさ』。 
 欲しい物を出してくれる『うちでの小づち』と、願いをかなえてくれる『如意宝珠(にょいほうじゅ→願いをかなえてくれる玉)』。 
 その他にも『珊瑚(さんご)』や『たいまい(→海亀の甲羅)』や『瑠璃(るり→青色の宝石)』など、高価な宝物を山の様に車に積んで差し出しました。 
 桃太郎はその宝物を残らず船に積むと、 
「もう二度と、悪い事をするでないぞ」 
と、鬼たちに言いつけて、日本へと帰って行きました。 
 
 さて、桃太郎の村では、おじいさんとおばあさんが毎日毎日桃太郎の帰りを首を長くして待っていました。 
「もうそろそろ、桃太郎が帰ってきてもいいころだが」 
「そうですね。けがをしていなければいいですけど」 
 そこへ、たくさんの宝物を積んだ車を引いて、桃太郎一行が帰ってきたのです。 
 おじいさんとおばあさんは大喜びです。 
 桃太郎から鬼退治の話しを聞いて、おじいさんとおばあさんが言いました。 
「えらいぞ、えらいぞ! それでこそ日本一だ」 
「まあ、まあ、けががなくって、何よりです」 
 
 やがて桃太郎は鬼ヶ島から持ち帰った宝物を一つ一つ持ち主のところへ届けてやり、鬼ヶ島での鬼退治の話しを世界中に広めたという事です。 
      おしまい 
        
         
        
       
     |