| 
     | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
金の鳥居 
      
      
       むかしむかし、ある村に、まだ年の若い夫婦がいました。 
 夫婦はとても貧乏でしたが、それはそれは仲の良い夫婦で、けんか一つした事がありません。 
 そんな夫婦にも、一つだけ悩みがあります。 
 それは亭主の頭に、毛が一本もないことです。 
 亭主が男前なだけに、女房にはそれがふびんでなりません。 
(うちの人はとても立派な人なのに、毛が一本もなくてはまげひとつゆうてあげられん。ちゃんとまげさえゆえれば、いくらでも仕事があるというのに・・・) 
 女房は家計をやりくりして色々な毛生え薬を買ってきましたが、どれも効き目はありません。 
(このうえは、神さまにおすがりするほかないわ) 
 その事を、女房が亭主に相談すると、 
「それほど心配してくれるとは、本当にありがたい。さっそく二人で、鎮守(ちんじゅ→その土地の守り神)さまにおまいりに行こう」 
と、夫婦は村の鎮守さまにおまいりをしました。 
 亭主が手を合わせて、 
「どうか、わたしの頭に毛が生えますように」 
と、お願いすれば、そのとなりで女房も、 
「どうぞ、うちの人の頭に毛を生やしてくださいませ。生やしてくだされば、そのお礼に金の鳥居(とりい)をさしあげます」 
と、一心にお願いをしました。 
 するとその願いが通じたのか、二人が家に帰ってみると不思議な事に、 
「まあ、お前さん。毛が生えておりますよ。頭にちょこんと、三本の黒い毛が生えておりますよ」 
「おお、なんとありがたい」 
と、毛が少し生えていたのです。 
 こうして次の日も、また次の日も二人がおまいりしていると、やがて亭主の頭に黒々とした美しい毛が生えそろいました。 
 おかげで亭主は、立派なちょんまげをゆうことが出来ました。 
 
 さて、ここまではよかったのですが、二人は神さまとの約束を思い出してハッとしました。 
「願いがかなったのだから、金の鳥居を鎮守さまにおそなえせねばならんな」 
「はい。でも貧乏なわたしたちのこと、金の鳥居どころか木の鳥居さえあげられませんよ」 
「そうだな、どうすればいいだろう?」 
「どうしましょう? 神さまにうそをつくなんて、もったいないわ」 
 二人は知恵をしぼりにしぼって、考えました。 
 しばらくして女房が、 
「あっ! お前さま、いい事があるわ」 
と、亭主に小声で言いました。 
「そうだ。それがいい。そうしよう」 
 話が決まると夫婦はさっそく木綿針(もめんばり)の太いのを四本持って、鎮守さまにやってきました。 
 そしてパンパンと柏手(かしわで)を打つと、四本の針を組み合わせて小さな鳥居をこしらえたのです。 
 木綿針で作った小さな鳥居ですが、これも金の鳥居には違いありません。 
 この鳥居をお社の前にたてると、二人は手に手をとって踊りました。 
♪おかげで、まげが、ゆえました。 
♪お受けくだされ、金鳥居。 
♪エーホイ、トントン 
♪エーホイ、トントン 
 すると、どうでしょう。 
 鎮守さまのとびらがスーと開いて、中から白いひげを生やした神さまが白い着物姿で現れたのです。 
 そして夫婦の歌に合わせて、神さまも歌いました。 
♪仲が良ければ、知恵も出る。 
♪たしかに受けたぞ、金鳥居。 
♪エーホイ、トントン 
♪エーホイ、トントン 
 こうして神さまと若い夫婦は、夜の明けるまで歌って踊りました。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |