| 
     | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
あぶらあげ 
東京都の民話 → 東京都の情報 
      
      
       むかし江戸に、おいしいと評判のあぶらあげ屋がありました。 
 ある日、このあぶらあげ屋に、身なりのいいキツネ目のさむらいが現れて主人にたのみました。 
「百文(→三千円)ほど、いただきたい」 
「はい、ありがとうございます」 
 主人が百文分のあぶらあげをお皿にのせて差し出すと、さむらいは店先に腰をかけてペロリとたいらげました。 
「うん、これは評判通りだ」 
 
 それから何日かすると、あのさむらいがまたやってきて、前と同じように百文分のあぶらあげをペロリとたいらげました。 
「うまい。わたしは日本中のあぶらあげをたべているが、ここのあぶらあげこそ天下一品。なかまにもしらせよう」 
 それを聞くと、主人はおかみさんに言いました。 
「おい、今のを聞いたか? あのお方は、いなりさんの使いのキツネにちがいないぞ。大事にすれば、わが家はますますさかえる」 
 
 それから何日かすると、またあのさむらいがやってきて、百文分のあぶらあげをペロリとたいらげました。 
 けれどためいきをついたりして、これまでとは様子がちがいます。 
「お客さま。何か、心配事でもあるのですか?」 
 主人がたずねると、さむらいは恥ずかしそうにいいました。 
「実は、急に京へのぼらねばならなくなったのだが、旅費(りょひ)がたらんのだ」 
「そうでございましたか。あの、お客さまは、大のお得意さまですので、旅費でしたら、わたしどもにおまかせください。で、いかほど、ご入り用なのです?」 
「十五両(→百万円ほど)もあればよい」 
(高いなあ。・・・だが、わが家がはんえいするのなら、安いものだ) 
 主人は喜んで、十五両のお金をわたしました。 
お金を受け取ったさむらいは、 
「五日たてばもどる。それまで、これをあずけておく」 
と、キツネの宝物の『宝珠の玉(ほうしゅのたま)』でも入っていそうな包みを差し出して、そのまま立ち去っていきました。 
「おい、今のを聞いたか? 五日で京へ行って戻るとは、やはり人間わざではない。きっと、いなり神社の大もとの『伏見(ふしみ)いなり』へ行かれたのだろう」 
「そうでしょうとも。これで、ごりやくは間違いありませんね」 
 主人もおかみさんも、すっかりその気になりました。 
 
 ところがさむらいは十日たっても、百日たっても帰ってはきません。 
「これはおかしい。どうも変だぞ」 
 主人が預かっていたつつみをあけたところ、ただの石ころがゴロンと出てきたそうです。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |