福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
        イラスト たつよ   提供 らくがきの日常  
         
長ーい文字 
一休さんのとんち話 → 一休さんについて 
      
      
       むかしむかし、一休さん(いっきゅうさん)と言う、とんちで評判の小僧さんがいました。 
         
 ある日の事、隣村のお寺へ出かけた和尚(おしょう)さんが、なにやら浮かぬ顔で帰って来ました。 
        
               そして和尚さんは、庭を掃除していた一休さんを見るなり言いました。 
        
              「おお、一休。 
         わしは今日、隣村の和尚とえらい約束をしてしもうた。 
         頭の良いお前に、知恵(ちえ)を貸してほしいのじゃ」 
        「はい、わたしでお役に立つ事でしたら」 
        「そうか、いつもすまんのう。 
         実は、隣村の和尚と話をしていて、お前の事が話に出た。 
         わしが、 
        『一休は知恵者で、何でも知っておるし、何でも出来る』 
        
              と、言うたら、あの和尚のやつ、 
        『それなら知恵者の一休に、日本一長い字を書いてもらおう』 
        と、言いおった。 
        『そんな事くらい、一休なら簡単じゃ』 
        と、わしも引き受けたんじゃが。 
         ・・・一休、お前に出来るかのう?」 
         それを聞いて、一休さんは頭をポリポリとかきました。 
        「はあ。・・・仕方ありませんね。日本一長い字、明日までに何とか考えてみます」 
         
         次の朝、一休さんは和尚さんのところへ行くと、ニコニコしながら言いました。 
        
              「和尚さん。日本一長い字を書きますから、隣村のお寺へお使いを出して、あちらからうちの寺まで紙をしきつめる様に言ってください。 
         それと、竹ぼうきで作った筆と、たらいにいっぱいの墨(すみ)を用意してください」 
        「おお、出来るのか! よし、わかった!」 
         
         さて、日本一長い字を書く用意が出来ると、一休さんは隣村のお寺に出かけました。 
         隣村の和尚さんは、一休さんに言いました。 
        「まったく、こんなにたくさんの紙を用意させおって。 
         書けるもんなら、書いてみろ。 
         ただし、もし書けなかったら、紙代を弁償(べんしょう)してもらうぞ」 
        「ご心配なく。それでは、わたしについてきてください」 
         一休さんは竹ぼうきで作った太い筆に墨をたっぷりふくませると、つううううーっと、紙の上にまっすぐな線を走らせました。 
         その線はどこまでもどこまでもまっすぐ続き、一休さんたちのお寺でようやく止まりました。 
         隣村の和尚さんは、一休さんに怖い顔で言いました。 
        
              「なんじゃあ、これは!? 
         これは、ただの線ではないか! 
         こんな物は、字とは言えん。 
         さあ、約束通り紙代を弁償してもらおうか」 
         すると一休さんはニッコリ笑い、今まで引いてきた線の最後をピンと右にはねて言いました。 
        「はい。これで日本一長い字が書けました」 
        「字だと? これのどこが・・・、あっ!」 
        
              「そうです。これは、ひらがなの『し』でございます」 
         こうして見事に日本一長い字を書いた一休さんのとんちは、ますます評判となりました。 
      おしまい 
        
         
        
       
     |