| 
     | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
ほうびの米俵 
彦一(ひこいち)話 → 彦一について 
      
      
       むかしむかし、彦一(ひこいち)と言う、とてもかしこい子どもがいました。 
         
 殿さまが死んで若さまが殿さまになってから、何年かたったある日の事です。 
 彦一の家に、お城から使いが来て言いました。 
「殿さまが、お前にほうびをつかわすそうじゃ。城にまいるがよい」 
 それを聞いて、彦一は首をひねりました。 
「はて、何をくださるおつもりじゃろ? 
 若さま、・・・いや殿さまは、気前(きまえ)が良いからな。 
 ほうびがたくさんあると持ちきれないから、ねんのためにウシをひいていこう」 
 彦一が牛をひいてお城にあがると、殿さまが言いました。 
「これ、彦一。ちこうよれ。そちのとんちのかずかず、あいかわらず城でもひょうばん。おかげで、父上なきあとのこの城もほがらかじゃ。よって、ほうびをとらす」 
「はーっ、ありがたき幸せにぞんじます」 
「では、彦一へのほうびをもて」 
 お殿さまが手をたたくと、家来が一本の刀と米俵(こめだわら)を持ってきました。 
(何だ、米俵は一つか) 
 どうせなら米俵をもう一俵ほしいと思った彦一は、牛の背中の片方に刀をくくりつけ、もう片方に米俵をくくりつけました。 
 刀は軽いけれど米俵はズッシリと重いので、牛はバランスがとれません。 
 牛は体がななめになって、うまく歩くことが出来ませんでした。 
 彦一はそれを見てにんまり笑うと、わざと牛にむかって怒り出しました。 
「こら! お前というやつは牛のぶんざいで、お殿さまからいただいた片方のごほうびを重んじ、もう片方をかろんずるつもりか! さあ、はやく歩かんか!」 
 しかし牛はうまく歩けず、ついに座りこんでしまいました。 
「はて、これはこまった。せっかくお殿さまからいただいたごほうびをなのに。ここにもう一俵の米俵があれば、牛はうまく歩けるのだが」 
 彦一がわざとこまっていると、お殿さまが家来に言いつけました。 
「彦一に、米俵をもう一俵つかわしてやれ。・・・やれやれ、まったく大したとんちだ」 
 牛は米俵を左右につけてもらうと、今度は調子よく歩き出しました。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |