| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
        
         
  海坊主にあった船のり 
      
       むかしむかし、徳蔵(とくぞう)という船のりがいました。 
   船のりの名人として知られ、徳蔵のあやつる船は、どんな嵐ものりきり、これまで一度として遭難(そうなん)したことはありません。 
   だから船主たちは、だいじな荷物を運ぶとき、かならず徳蔵の船を選ぶほどです。 
   しかし、そんな徳蔵にも肝(きも)をひやすような出来事がありました。 
   ある日、徳蔵は荷物をおろしたあと、のんびりと船をこいでいました。 
   空は晴れ、おだやかな波の上で海鳥たちがたわむれています。 
  「なんて静かな海だ」 
   すっかりいい気分になった徳蔵は、歌を口ずさんでいました。 
   はるかむこうに、島影が見えたときです。 
   ふいに、なまあたたかい風が吹いてきて、波が高くなりました。 
   沖の方をふり返ると、さっきまで晴れていた空に黒い雲がわきだし、みるみる広がっていきます。 
  「おかしいなあ?」 
   徳蔵は首をかしげました。 
   これまで長年の経験で、こんな日は、絶対に嵐などやってきません。 
   それでも、あたりは暗くなり、船の上まで黒雲がたれてきました。 
   波はいよいよ高くなり、船が大きくゆれます。 
   やがて雨が降りはじめると、はげしい嵐になりました。 
  (こういうときは波にさからわず、じっとしていることだ) 
   徳蔵は船をこぐのをやめると、ろ(→船をこぐための棒)を船に引きあげたまま、船のバランスをとるために、船底にうずくまっていました。 
   船はまるで、木の葉のようにゆれます。 
  と、そのとき、目の前の海から黒いものが浮きあがり、あっというまに高さ一丈(約三メートル)ほどの大入道になりました。 
  「ば、化けもの!」 
   さすがの徳蔵もビックリです。 
   けれど、腕ききの船のりだけのことはあり、あわてずにその化けものをにらみつけました。 
   化けものの両眼が、ランランと光っています。 
   そして、うなるような声でいいました。I 
  「どうじゃ、わしの姿は恐ろしかろう!」 
   すると徳蔵も、負けじといい返します。 
  「なにが恐ろしいもんか。世の中には、おまえより恐ろしいものはいくらでもいる。とっとと消えうせないと、このろでたたき殺すぞ!」 
   徳蔵のすごいけんまくに、ぎゃくに化けものがあわてました。 
  「チビのくせに、おそろしい男だ」 
   化けものはそのままスーッと海へ沈むと、それっきり姿を見せなくなりました。 
  と、同時に嵐がやみ、ふたたび空に日がもどります。 
   家にもどって、このことを近所のもの知り老人に話したら、それは海坊主という妖怪(ようかい)で、からだがうるしのように黒く、嵐をおこして船を沈めるというのです。 
  (なるほど、それにしても、よく船を沈められずにすんだものよ) 
   この話しはすぐに広まり、海坊主をおいはらった船のりとして、徳蔵への仕事の依頼(いらい)は、ますますふえたということです。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
    
       |