| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 江戸小話の朗読 
         
        
      安全水泳法 
      
      
        今もむかしも、夏の娯楽(ごらく→あそび)といえば水泳ですが、むかしは海水浴場やプールなどはなく、川や池で泳いでいたため、水の事故が大変多くありました。 
 そのため夏場になると、泳ぎ自慢が教える水泳教室がはやったそうです。 
       近頃、町の表通りに『安全水泳指南所(あんぜんすいえいしなんじょ)』という水泳教室が出来たと、若者の間で評判になりました。 
 二、三人が、寄り集まると、 
「最近は水の事故が多いからな。どうだい? 安全水泳とやらを、習いに行こうじゃないか」 
と、いう事になりました。 
 そこで『安全水泳指南所』に来てみますと、けっこうな人数の若者が集まっています。 
 若者たちがふんどし一丁で並んでいると、よく日焼けをした水泳の師匠が現れました。 
「よし、そろっておるな。ではこれより、安全水泳を指南しよう」 
 若者たちは、どういうふうに習うのかと興味津々です。 
 すると師匠は筆にすみをつけて、みんなの足首のあたりに横すじをつけました。 
「あの、先生。この印は一体?」 
 一人の若者が尋ねると、水泳の師匠が答えました。 
「これが安全水泳の秘訣じゃ。これより深い水に入らなければ、おぼれる心配なし」 
      おしまい 
         
         
        
            | 
      | 
    
       |