| 
      | 
     
        
       
ろくろっ首 
東京都の民話 → 東京都情報 
      
       むかしむかし、江戸(えど→東京都)の堺町(さかいまち)には、いくつもの芝居小屋(しばいごや)がならんでいて、たいそうなにぎわいでした。 
 ある日のこと、きれいな娘が一人で、チリン、チリンと、ゲタの鈴(すず)をならして芝居小屋の前の人ごみを歩いていました。 
 よほど芝居好きなのか、一枚、一枚、どの小屋の絵看板(えかんばん)も、くいいるように見ながら歩いていきます。 
 そして気にいった役者の絵があると、その前にピタリと止まり、首がスルスルとのびていったのです。 
 娘はむちゅうのあまり、自分の首がのびている事には気がつきません。 
 ところが、通りがかりの人はビックリ。 
 みんな足をとめて、首ののびた娘を見ています。 
 娘は次々と絵看板を見ていって、中村座(なかむらざ)の前までくるとピタリと足をとめました。 
 だしものは、忠臣蔵(ちゅうしんぐら)です。 
「力弥(りきや)もきれいじゃが、勘平(かんべい)のいいこと。それに、こっちの五段目の定九郎(さだくろう)も、ほれぼれとする男ぶり」 
 娘の首が絵の中の中村仲蔵(なかむらなかぞう)の定九郎(さだくろう)のところまで、すいよせられるようにのびていきました。 
「おい、見ろ! またのびたぞ!」 
「娘のろくろっ首だ!」 
 まわりは大騒ぎですが、娘はまったく気がつきません。 
 そして娘は何事もなかったかのように、チリン、チリンとゲタの鈴をならして、日本橋のほうへ歩いていったという事です。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
    
       |