| 
     | 
      | 
     
      福娘童話集 > お話し きかせてね > きょうの日本昔話 
       
        
       
龍王ばあさま 
山口県の民話 → 山口県情報 
      
       
      
      
       むかしむかし、中村という所に、赤ちゃんの取り上げが上手なおばあさんがいました。 
 どんなに難産(なんざん)でも、このおばあさんの手にかかればすぐに産まれるので、『中村の取り上げばあさま』と呼ばれていました。 
 
 ある日の真夜中、おばあさんが寝ていると家の戸を叩く者がいます。 
 ドンドン、ドンドンドン。 
 こんな時間に来るのは急産の取り上げに違いないと思い、おばあさんはすぐに支度(したく)をすると外へ飛び出しました。 
 外には、使いの男がいて、 
「こんなに遅くにすまんが、一緒に来て下さい」 
と、言いました。 
「それは良いが、どこの家かいの?」 
 おばあさんが尋ねると男は、 
「ずっと遠くです。案内しますから、足元に気をつけてください」 
と、先に立ってどんどん歩いて行きました。 
 真暗闇(まっくらやみ)ですが、なぜか足元だけは明るいので、おばあさんは何とか転ばずに歩けました。 
 そのうち波の音が聞こえて来たので、 
(これは、海の近くだな) 
と、思ったとたん、おばあさんは気を失ってしまいました。 
 
 おばあさんが気がつくと、そこは金銀(きんぎん)がキラキラと光り輝く龍宮城(りゅうぐうじょう)だったのです。 
 おばあさんがびっくりしていると、龍宮城の主の龍王(りゅうおう)が現れました。 
「夜中に、遠い所をごくろうであった。そちに、姫のお産のかいぞえを頼みたいのだ」 
「お産?」 
 お産と聞いては、ジッとしていられません。 
 おばあさんがさっそく姫の部屋へ行くと、それはひどい難産(なんざん)で、姫の顔には血の気がありませんでした。 
「よしよし、すぐに楽にしてやるからな」 
 おばあさんはさっそく仕度に取りかかり、それからすぐに玉の様な男の子が産まれました。 
「おおっ、良くやってくれた。お礼に、何でもやろう」 
 龍王は大喜びで、おばあさんの前にお礼の金銀サンゴを山の様に積み上げました。 
 けれど、おばあさんはそれを受取ろうとしません。 
「どうした? 気に入らんのか? ・・・そちは一体、何が欲しいのじゃ? 何なりと取らせるゆえ、申してみるがよい」 
 龍王がそう言うと、おばあさんは恐る恐る答えました。 
「はい。実はわたくしの村にあまり雨が降らず、田んぼのイネが枯れようとしています。どうか龍王さまのお力で、雨を降らせてもらいたいのです」 
 この村人を思う気持ちに感心して、龍王はその願いを聞き入れました。 
「それでは、今後はわしをまつって、豊年(ほうねん)踊りを踊るがよい。さすれば大雨を降らせよう」 
 
 さて、それからおばあさんが龍宮城を去って村に帰りつくと、いなくなったおばあさんを探して村中が大騒ぎでした。 
 おばあさんが訳を話して龍王との約束を伝えると、村人は大喜びです。 
「これで、村は救われる!」 
「取り上げばあさまは、ありがとう」 
 この時から村人たちは、このおばあさんの事を『龍王ばあさま』と呼ぶようになりました。 
 
 そしてこの踊りが山口県に今に伝えられる、楽踊り(がくおどり)の始まりだという事です。 
      おしまい 
         
         
        
            | 
      | 
     |