| 
      | 
     
      福娘童話集 > お話し きかせてね > きょうの日本昔話 
       
        
       
黄門さまのイジワル 
茨城県の民話 → 茨城県情報 
      
      
      「ひかえおろう。この紋所(もんどころ)が、目に入らぬか」 
と、身分を隠して日本中を巡(めぐ)り歩き、悪人をこらしめる水戸黄門(みとこうもん)は、テレビなどで有名です。 
 でも実際の黄門さまは学問を続けながらひっそりと暮らし、1700年(元禄13年)12月6日、72歳で静かに世を去ったそうです。 
 
 その黄門さまは子どもの頃、大変な悪ガキで、いつも友だちと遊んでばかりいました。 
 ある時、父親の殿さまが黄門さまに尋ねました。 
「もし、戦場(いくさば)でわしが深い傷(きず)を負(お)って倒れたら、お前はわしを助けるか?」 
 すると黄門さまは、 
「いいえ。助けません」 
と、きっぱり言いました。 
「何だと! なぜ、父を助けぬのだ!」 
と、聞き返されて、 
「わたくしは、倒れた父上を乗り越えて、敵(てき)と戦います」 
と、答えたので、 
「それは見事!」 
と、殿さまはとても感心したそうです。 
 
 さて、黄門さまには三木武太夫(みきたけだゆう)という、お側に仕える者がいました。 
 武太夫(たけだゆう)は子どもの頃から、『カミナリ』と『アズキがゆ』が大嫌いで、それは大人になっても治りませんでした。 
 ある時、黄門さまは武太夫を呼んで尋ねました。 
「その方の好物(こうぶつ)は、何であったか?」 
 すると武太夫は見栄(みえ)を張って、 
「はい。カミナリとアズキがゆが、大好物であります」 
と、答えたのです。 
「そうか。カミナリは出せぬが、アズキがゆならすぐに出してやるぞ」 
 黄門さまはアズキがゆを作らせると、それをイジワルそうに差し出しました。 
「さあ、アズキがゆが出来た。遠慮無く、食べてよいぞ」 
「はあ、・・・」 
「うん? どうした? 好物であろう?」 
「はい、・・・」 
「食べぬのか? それとも、アズキがゆは嫌いか?」 
「いえ、その・・・」 
 武太夫は決心すると固く目をつぶり、アズキがゆを丸呑みする様に食べたそうです。 
 
 さて、それからしばらくたって、黄門さまにお客が来た時の事です。 
 空が急に暗くなり、ゴロゴロとカミナリが鳴り出しました。 
 黄門さまは、しめたとばかりに言いました。 
「お客人よ。実はな、ここにはカミナリの大好きな者がおりまして、あれが鳴ると大喜びするのです」 
 そう言って武太夫を呼び寄せると、またしてもイジワルそうに言いました。 
「ほれ、お前の大好物のカミナリが鳴っておるぞ。うれしいだろう。すまぬが、投網(とあみ)をうって池の魚を取ってまいれ」 
「はい、その、それは・・・」 
「何をしておる。カミナリは嫌いか?」 
「いえ、その・・・」 
 武太夫は決心すると、雷鳴(らいめい)のとどろく中、池に行って魚を取ってきました。 
 
 それからもこんな事が何度もあり、武太夫はカミナリとアズキがゆ嫌いを克服(こくふく)していったのです。 
 それから後、黄門さまが亡くなってから武太夫は、 
「どんなに嫌いな物でも、努力で治せるものだ。それをわたしは、黄門さまから教えられた」 
と、黄門さまの行動(イジワル?)を、とても感謝したという事です。 
      おしまい 
         
         
        
            | 
      | 
     |