| 
       | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
おだてて鼻が高くなる 
東京都の民話→ 東京都情報 
      
       むかし、江戸のある大きな店に、跡取り息子が生まれました。 
 主人の万右衛門(まんえもん)は大喜びでしたが、ひとつだけ気にいらない事がありました。 
 それは赤ん坊の万吉(まんきち)の鼻が、とても低かったからです。 
 その低さは、顔の上に碁石を一つ置いたほどです。 
 主人は万吉の鼻を乳母につまませたり、鼻を洗濯ばさみではさませたりしましたが、いっこうに効き目がありませんでした。 
 
 ある日、主人とおかみさんはこんな相談をしました。 
「大工に頼んで、鼻の中に柱をたててもらうか。その柱を少しずつ大きくすれば、鼻も大きくなるに違いない」 
「鼻に柱なんて、みっともないよ。それよりお前さん、鼻の高い天狗に願掛けをしたらどうかねえ」 
「天狗か、そいつはいい。さっそく百度参りをしよう」 
 そこで夫婦がお参りを始めると、さっそく空から天狗の声がしました。 
『鼻を高くするには、高慢(こうまん)になればいい』 
「高慢とは、どうすりゃ高慢になるんで?」 
『簡単な事よ。『お前はかわいい。お前はかしこい。お前はえらい』と、毎日おだててやるのだ。さすればすぐ天狗に、・・・いや、鼻が高くなるわ』 
「なるほど。ありがとうございました」 
 
 そこで主人は家に帰ると、店の者はもちろんの事、お客にまで万吉をほめてくれる様にと頼んだのです。 
「万吉は、かわいいねえ」 
「万吉は、かしこいねえ」 
「万吉は、えらいねえ」 
 すると不思議な事に、万吉の鼻が少しふくらんだのです。 
「おおっ、天狗の言葉通りだ」 
 
 やがて万吉が五歳になると、相撲取りに頼んで相撲の相手をしてもらいました。 
 相撲取りは負けるとお金がもらえるので、喜んでわざと負けてやりました。 
 すると万吉は鼻を突き上げて、ニッコリ笑います。 
「えへへ。おいらは力持ちだ。なにしろ天下のお相撲さんをぶんなげたのだから」 
 
 万吉は八歳になると、有名な絵の先生に絵を習いました。 
 主人からたくさんのお金をもらった先生は、万吉の下手な絵をほめちぎります。 
「いやー、お坊ちゃまは筋がよろしい。 
 この筆の線は、特に見事だ。 
 まこと、力がみなぎっておる。 
 このネコなど、まるで生きているようだ」 
「ネコじゃない。トラだよ」 
「そうそう、いかにもトラです。加藤清正がお坊ちゃまのトラをみたら、ブルブルと震え上がるでしょう」 
 
 万吉が十四歳になると、漢文の先生がやってきました。 
 この先生も主人にたくさんのお金をもらっているので、とにかく万吉をほめちぎります。  
 
 こうして誰もかれも万吉をほめるので、ついに万吉の鼻は天狗のように高くなったのです。 
 
 そんなある日、天狗が万吉のうわさを耳にしました。 
「鼻が高くて、高慢な万吉? 
 はて、聞いた名だな。 
 ・・・おお、そうだ。 
 以前に、子どもの鼻を高くしてほしいと頼まれた事があったが、あれがたしか万吉だった。 
 さてはおだてにのって、高慢になりすぎたか。 
 よし、ひとつこらしめてやるか」 
 そこで天狗は万吉を連れ出して、万吉に言いました。 
「万吉、お前は相撲が得意だそうだな」 
「ああ、相撲取りを投げ飛ばした事もあるぞ」 
「ならば、この小天狗と相撲をとってみよ」 
「いいとも、小天狗など簡単に倒してやるぞ」 
 万吉は小天狗と組み合いましたが、万吉はいとも簡単に投げ飛ばされてしまいました。 
 その時、万吉は地面に鼻をこすりつけて、鼻が少し縮んでしまいました。 
 
「万吉、お前は絵がうまいそうだな」 
「ああ、おらは天才だ。筆と紙をよこせ」 
 万吉がさらさらさらと描いた絵を見て、小天狗は吹き出しました。 
「わっはっはっは、なんだこれは!? ネコか?」 
「馬鹿を言うな。これはトラだ」 
「うひゃゃゃゃゃゃ。これがトラ? 五つの子どもでも、もっとましな絵を描くぞ。うひゃゃゃゃゃゃ」 
 小天狗に大笑いされた万吉の鼻が、また小さくなりました。 
 
「ようし、ならば学問だ。何でも良いから質問してみろ!」 
 万吉は自信ありげに言いましたが、小天狗の出す簡単な質問にも答えられません。 
「こっ、こんなはずでは・・・」 
 すっかり自信を失った万吉の鼻はみるみる低くなり、とうとう元の鼻ぺちゃになったという事です。 
      おしまい 
        
         
        
        
       
     | 
      | 
    
       |