| 
      | 
     
        
       
朝顔 
東京都の民話 → 東京都情報 
      
       むかしむかし、江戸(えど→東京都)に、岡田弥八郎(おかだやはちろう)という侍(さむらい)がすんでいました。 
 弥八郎(やはちろう)には、ただ一人の娘がいて、その名をしずといいます。 
 しずは朝顔の花が大好きで、十四才のときに朝顔のつぼみを見つけて、こんな歌をつくりました。 
♪いかならん 
♪色に咲くかと 
♪あくる夜を 
♪まつのとぼその 
♪朝顔の花 
 父はこの歌をたんざくに書いて、妻に見せました。 
「あの小さなむねに、どんな色に花が咲くであろうと、次の朝を待つ心じゃ」 
「はい、まことすなおに、うたわれております」 
 ところが娘のしずは、この年の冬にかぜをこじらせて、そのまま死んでしまったのです。 
 残された父と母は、とても悲しみました。 
 さて、夏も近いある日のこと。 
 母がなにげなく娘の手箱(てばこ→小物入れ)を開けてみると、中には小さな紙包みがいくつも入っていました。 
 そしてどの包みにも細いきれいな字で、桃色、空色、しぼり(→青色の一種)、などと、色の名が書きしるされていました。 
 一色ずつ紙にていねいに包んだ、その色の朝顔のタネです。 
(ああ、娘はこのタネをまいて、それぞれの色の美しい花の咲くのを、どれほど見たかった事でしょう) 
 そう思うと母はたまらなく、せつなくなりました。 
「そうだわ。せめてこのタネをまいて、娘をとむらいましょう」 
 母は庭に、その朝顔のタネをまきました。 
 日がたってつるがのび、やがてつぼみがつきました。 
 ある夏の朝、弥八郎(やはちろう)を仕事に送り出した母は、ふと庭の朝顔を見ました。 
 すると、美しい一輪の花がパッと咲いていて、その花のそばに娘のしずが立っているではありませんか。 
「おおっ、しず、しずかい?」 
 母が思わず声をかけると、娘はうれしそうにニッコリほほ笑み、そして小さな声で、 
「お花をありがとう」 
と、いって、そのままスーッと消えてしまいました。 
 夕方になって父の弥八郎(やはちろう)が帰ってきたとき、夕方にはしぼむはずの朝顔は、まだ美しい色で咲いていたという事です。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
     |