| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > きょうの日本昔話 
         
        
       
ほらふき村は子どもまで 
京都府の民話 → 京都府情報 
      
      
       むかしむかし、あるところに、ほらふき自慢のおじいさんが住んでいました。 
「おれにかなうほらふきはどこにもおるまい。よし、ほら比べにいってみよう」 
と、ほらふきで有名な、ほらふき村へいったのです。 
 ほらふき村に着きましたが、村には大人はだれもいません。 
 小さい子どもが一人だけいたので、おじいさんはたずねました。 
「坊や、お父さんはどこいった?」 
「ああ、富士山(ふじさん)が地震でかたむいたんで、竹を二、三本きって、つっかい棒をしにいったよ」 
「それでは、お母さんはどこいった?」 
「琵琶湖(びわこ)の水がもれ出して、空っぽになるといって、おはぎを三つもって、湖の底をぬりにいったよ」 
と、子どもなのに上手なほらをふくので、おじいさんはビックリしましたが、こんな子どもに負けてたまるかと、おじいさんもほらをふいてみました。 
「わしはなあ、昨日は奈良へいって、大仏殿(だいぶつでん)でハックショーン! と大きなくしゃみしたら、大仏さんがこっちの村まで飛んでしもうたんだ。わしはそれを探しに来たんだよ」 
 それを聞いた小さい子は、ケラケラ笑い出しました。 
「なーんだ、その大仏さんやったら、昨日、あそこのクモの巣にひっかかって、ゆーらゆーら、ゆれとったよ」 
「・・・・・・」 
 ほらふきじいさんは、子どもでさえこれだけのほらをふくのだから、大人ではとうていかなわないと、そそくさと逃げて帰ったという事です。 
      おしまい 
         
         
        
            | 
      | 
     |