|
|
|
|
|
1日 |
秋田県の民話 おネズミがお死んでる
・「お」の字をつけると、ていねいな言葉になります? |
16日 |
山梨県の民話 もちはこわい
・はじめておもちを見た男は、それをバケモノと思いました。 |
2日 |
栃木県の民話 おばけどうろう
・明るくかがやいて、すぐに油の切れてしまう、おばけどうろう。 |
17日 |
香川県の民話 金毘羅さんと子ウマ
・金比羅さんのおかげで生まれた子ウマは、やがて金比羅さんへ。 |
3日 |
兵庫県の民話 干しな経
・お経の本を忘れてしまった小僧さんが、楽しいお経を作りました。 |
18日 |
山形県の民話 キツネの恩返し
・助けたキツネの恩返しで、おじいさんは長者になりました。 |
4日 |
宮城県の民話 長生きじいさん
・何百年も生きている、長生きじいさん。死んだはずなのに、また。 |
19日 |
高知県の民話 クジラの皮の絵
・百姓が、紙をまっ黒にぬりました。これはなんの絵でしょう? |
5日 |
群馬県の民話 食わず女房
・ごはんを食べない女房の正体は、頭に口があるバケモノ。 |
20日 |
岐阜県の民話 うそつき名人
・うそつき名人、源さん登場。今回のうそは何でしょう? |
6日 |
島根県の民話 一日おくれのショウブ売り
・美人なために、殿さまにつれていかれた奥さんを取り戻す男。 |
21日 |
佐賀県の民話 ヒョウのかわのやね
・ほらふき名人のかんねどん。おれの家のやねは、ヒョウのかわ。 |
7日 |
鳥取県の民話 湖山長者
・日が暮れるまでに田植えが終わらない! そこで長者が太陽を。 |
22日 |
愛知県の民話
ギバ
・白いウマにとりつく魔物のギバ。ギバからウマを守る方法は。 |
8日 |
千葉県の民話 ならず者と白いヘビ
・神さまの使いの白ヘビが、ころしたならず者にのろいを・・・。 |
23日 |
青森県の民話 お月さまに行ったウサギ
・お月さまにウサギがいるのはどうして? 答えはここに。 |
9日 |
岡山県の民話 うでをみがいた兄弟
・旅に出て、それぞれうでをみがいた三人の兄弟。 |
24日 |
三重県の民話 テングのねごと
・娘を食べる悪いテングを、村人たちがある方法でやっつけました。 |
10日 |
茨城県の民話 カッパのトゲぬき薬
・カッパに教えてもらった、トゲぬき薬の作り方。 |
25日 |
長崎県の民話 言い負かされたタヌキ
・タヌキとおじいさんの返事合戦。勝ったのはどっち? |
11日 |
広島県の民話 おじいさんはくさかった
・おばあさんが川へせんたくにいくと、ドンブラコ、ドンブラコと・・・。 |
26日 |
滋賀県の民話
人間のことばを話したウマ
・お殿さまのかわいがっているウマが、人間の言葉で・・・。 |
12日 |
富山県の民話 テングを説きふせた男
・木こりのじゃまをするテング。そこで男がソロバンをはじいて。 |
27日 |
大分県の民話
海にしずんだ島
・だれかのイタズラで、島が海に沈んでしまいました。 |
13日 |
東京都の民話 娘の生まれかわり
・助けた娘にあげたお札が、生まれたばかりの赤ちゃんの手に。 |
28日 |
福島県の民話 うそ五ろうとはねおうぎ
・テングの宝物をだまし取った男が、テングの宝物でしあわせに。 |
14日 |
石川県の民話 はち助いなり
・殿さまに助けてもらったキツネが、飛脚に化けて恩返し。 |
29日 |
鹿児島県の民話
わらしべの王子
・鹿児島に伝わる「わらしべ長者」。三本のわらで王さまに。 |
15日 |
徳島県の民話 テングになった太郎坊
・山でひろった赤ちゃんは、実はテングの子どもでした。 |
30日 |
京都府の民話 六助いなり
・キツネが恩返しに、富くじ(宝くじ)を買えば当たるといいました。 |
|
|
31日 |
大阪府の民話 家宝の皿
・お金持ちが、家宝の皿に似た皿をこなごなに。さて、家に帰ると。 |