| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 逆立ち幽霊 
      2008年 8月27日の新作昔話 
          
          
         
        逆立ち幽霊 
  沖縄県の民話 → 沖縄県情報 
      
       むかしむかし、那覇(なは)の町に、みえ橋という橋があって、その橋のたもとに一軒のアメ屋がありました。 
         ある夏の夕ぐれ、その日は朝から、しとしとと雨がふりつづいていました。 
        「ああ、こんな日にアメを買いに来る人はいないだろう。少し早いが、店じまいをしよう」 
         アメ屋のおじいさんは、ひさしぶりに早く店をしめました。 
         そして一人で、のんびりとお茶を飲んでいると、 
         トントン、トントン 
        と、雨戸が鳴りました。 
        「おや、風がひどくなってきたかな?」 
         おじいさんは、そう思いましたが、 
         トントン、トントン。 
         今度ははっきりと、戸をたたく音がしました。 
        「どなたじゃな? もう店じまいをしたから、また明日にしてくださらんか」 
         トントン、トントン。 
         何度も何度も戸をたたくので、おじいさんはしかたなく戸口を開けました。 
         すると外には、白い着物をきた女の人が、雨にぐっしょりとぬれて立っていました。 
        「すみません。アメを少し分けてくださいな」 
         女の人は、細い声でいいました。 
        「これはこれは。せっかく買いに来てくれたのに、すぐに出なくてごめんよ。ささ、どれでも持って行ってください」 
         おじいさんは、アメを紙につつんで差し出しました。 
        「よかった。これでうちの子も喜びます。ありがとうございました」 
         女の人はニッコリ笑うと、お金をおじいさんにわたしました。 
        「では、気をつけてお帰りよ」 
        「はい」 
         女の人は深くおじぎをすると、雨の中へ消えて行きました。 
         それからも時々、女の人はアメを買いに来るようになりました。 
         でも、四回、五回と続くうちに、おじいさんはあることに気がつきました。 
         それは、女の人がアメを買いに来るのは決まって夕暮れ時で、それも人目をさけてやって来るのです。 
        「もしかして」 
         おじいさんは大急ぎで、お金を入れたはこを持って来ました。 
         そしてお金を調べていたおじいさんは、 
        「わーっ!」 
        と、腰を抜かしてしまいました。 
         なんとお金の中から、半分やけた紙銭(かみぜに)が出てきたのです。 
         紙銭というのは、死んだ人が死の旅の途中で使うようにと、紙でつくったお金の事です。 
         おじいさんが紙銭を持って、ブルブルとふるえていると、 
         トントン、トントン 
        と、雨戸をたたく音がしました。 
        「来たな」 
         おじいさんは、そーっと戸を開けました。 
         するとやはり、外には白い着物の女の人が立っていました。 
        「おじいさん、アメをくださいな」 
         女の人は、細い声で言いました。 
        「はい、ではこれを」 
         おじいさんがふるえながらアメを差し出すと、女の人はアメの包みを大切そうに胸にかかえて帰って行きました。 
        「こわいが、あとをつけてみるか」 
         おじいさんは女の人のあとを、つけて行くことにしました。 
         女の人は山道を進んでいき、山の中にあるお墓にたどり着きました。 
        「やはり、あの女は幽霊だな」 
         おじいさんが息を殺して見ていると、女の人はチラリとおじいさんの方を振り向いて、そのままお墓の中に消えていきました。 
         おじいさんが、そのお墓の前まで行ってみると、 
        「オギャー! オギャー!」 
        と、お墓の中から、赤ん坊の泣き声が聞こえてきたのです。 
        「うわーっ!」 
         びっくりしたおじいさんは、すぐに町へ帰ると、見てきたことをみんなに知らせました。 
         そしてお墓の持ち主とお坊さんを連れて、お墓の前にあつまりました。 
         さっそくお墓の石をとりのぞき、中をのぞいてみてびっくり。 
         なんと赤ん坊が、アメをしゃぶりながら死んだお母さんのそばにいるのです。 
         お母さんの顔は、たしかにアメを買いに来た女の人でした。 
         お墓の持ち主の話では、この女の人は赤ん坊を生む前に、病気で死んだとのことです。 
         きっと、葬式がおわってお墓の中へ入れられたあとで、この赤ん坊を生んだのでしょう。 
         お坊さんは念仏をとなえると、女の人の足をひもでゆわえました。 
        「もう、アメを買いに行かなくてもいいんだよ。赤ん坊は我々が育てるからね。お前さんの両足をしばっておくから、もう出て来てはいけないよ」 
         そしてみんなも、女の人の成仏を手を合わせて祈りました。 
         さて、それからしばらくたった、ある夕暮れ時。 
         アメ屋のおじいさんが、店をしめて休んでいると。 
         トントン、トントン。 
         トントン、トントン、 
        と、戸をたたく音がしました。 
        「すみません、アメをくださいな」 
        「はいはい、ちょっとお待ちを」 
         おじいさんが戸を開けて見ると、あの白い着物をきた女の人が逆立ちをして立っていました。 
         お坊さんに両足をひもでしばられたので、逆立ちのままやってきたのです。 
        「ひぇーーっ!」 
         おじいさんは腰を抜かして、言葉が出ません。 
        「すみません、アメをくださいな」 
         逆立ちの女の人がもう一度言ったので、おじいさんは何とかアメを差し出すと、女の人はアメの包みを大切そうに胸に抱えて、やみの中へきえて行きました。 
         アメ屋のおじいさんの知らせを受けて、お墓の持ち主とお坊さんは、それから何度も女の人の供養をしましたが、それから何年もの間、女の人はおじいさんの店にアメを買いにきたそうです。 
      おしまい 
        
         
        
      
  | 
      | 
     |