| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの百物語 > その他の百物語 >めいしんの法 
      第 37話 
         
          
        イラスト  怪奇黒素材   
         
めいしんの法 
        むかしむかし、お坊さんたちの間に、『めいしんの法』という術がありました。  
 これは災難からどうしても逃れられないときに、一生に一度だけ使うことが出来る大事な術です。  
 ある寺の近くに、橋本正左衛門(はしもとしょうざえもん)という、珍しい物好きの男がいました。  
 そこで、めいしんの法の話を聞くと、  
(それは是非とも、習いたいものじゃ。それにはまず、和尚と仲よくなろう)  
と、いつも寺へ行っては、夜話(よばなし)などをしていました。  
 和尚さんも大変な話し好きだったので、話がはずむと、正左衛門(しょうざえもん)を寺に泊める事もありました。  
 そして正左衛門は、何度も何度も、  
「和尚さま。めいしんの法というのを、わたしに教えてくだされ」  
と、たのみました。  
 すると和尚さんは、  
「それは、たやすい事です。だが、お前さまの心がもう少し定まってから、ご伝授(でんじゅ)いたそう」  
と、いつまでたっても教えてくれないのです。  
(心が定まるとは、どういうことだ?)  
 正左衛門しきりに考えましたが、何の事かわかりません。  
 さて、この寺には、小さな頃からつとめていた小坊主がいました。  
 この小坊主も、めいしんの法が知りたくてたまりません。  
 もし正左衛門に先を越されてはくやしいと、しきりと和尚さんのごきげんをとっては、  
「和尚さま。どうぞ、めいしんの法をお教えくださりませ」  
と、頼み続けていました。  
 そして和尚さんの身のまわりの世話や、仏具(ぶつぐ)の磨き、寺の掃除から使い走りと、とにかく懸命につくすのです。  
 和尚も、あんまり小僧がつくすので、  
「それほど一心に願うのなら、教えてあげねばな。だが正左衛門どのも、あれほど願っておる。お前にだけ教えたと聞けば、さぞ、うらみに思うであろう。だから決して、だれにもいうではないぞ」  
と、強く念をおして、めいしんの法の呪文を教えてやったのです。  
 さて、ある冬の夜、正左衛門は今日も寺に泊まっていました。  
 夜がふけるにつれて、雪が屋根にも木にも道の上にも降り積もりました。  
 和尚さんたちがねむっていると、突然庭先で、  
 カキーン!  
と、金属を刀で切るような、ぶきみな音が響きました。  
「何事だ!」  
 和尚さんと正左衛門が部屋の外へ飛び出すと、縁側に干している和尚さんの着物が洗濯竿もろとも、刀でスパッと切られたように、まっぷたつに裂けて落ちています。  
 そして縁側の端には、両手で頭をかかえた小僧がうずくまっていて、  
「どうぞ、お許しください。和尚さん、どうぞ、お許しください」  
と、泣くような声で、しきりにあやまっています。  
 事情を聞いてみると、小僧は夜中におしっこで起きて、薄暗い縁側を歩いていましたが、ひょいと庭先を見てびっくり。  
 なんとそこには、暗闇の中に大入道が立っていて、今にも小僧に襲いかかって来そうだったのです。  
 そこで小僧は、  
「よしっ。今こそ、めいしんの法を使う時だ」  
と、習ったばかりの呪文を唱えました。  
 すると大入道は、ものすごい音と一緒に消えさったのです。  
 けれど、大入道と見えたのは、入れ忘れた和尚さんの着物だったのです。  
 小僧は和尚さんにひどくしかられて、泣きながら部屋へ帰っていきました。  
 その後ろ姿を見送って、和尚さんは正左衛門に言いました。  
「正左衛門どの。あなたは愚僧(ぐそう)が法をおしむと思われたかもしれぬが、心が定まらぬうちに教えても、このありさまじゃ。あの小僧は幼い頃から、こ の寺に奉公(ほうこう)し、あまりにも熱心ゆえ、まだ心もとなしとは思いましたが、法を教えてやりました。どうぞ、おうらみなきよう」  
 この事があってから、正左衛門は寺へ来ても、めいしんの法を教えてくれとは言いませんでした。  
 そして、人に会うと、  
「法というものは、不思議なものよ。ただ唱えごとをしたばかりで、さおと布とが、まっぷたつに裂けるとは。いやはや、あのときは、心底ぞっとしたわ」  
と、語ったそうです。  
      おしまい 
           
             
         
          
          
       
     | 
      | 
    
      
     |