| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの百物語 > その他の百物語 >茶わんの中の若者 
      第 49話 
         
          
         
茶わんの中の若者 
        むかし、徳川五代将軍徳川綱吉の時代の頃。 
 堀田小三郎(ほったこさぶろう)という侍の召使いに、関内(かんない)という男がいました。 
 関内はとても頭が良くて腕の立つ男だったので、小三郎はどこへ行くにも関内をお供にしていました。 
 
 ある年の正月の事、小三郎は関内を連れて年始のあいさつに出かけました。 
 その途中、小三郎たち一行は本郷の白山(→東京都文京区)にある茶店で一休みをすることにしました。 
 そして関内がお茶を飲もうとしたとき、手に持った茶わんの中に美しい若者の姿が映ったのです。 
「おや?」 
 関内は後ろを振り返りましたが、後ろには誰もいません。 
 もう一度茶わんの中を見ると、茶わんの中には若者か映っています。 
「殿、これをごらんください」 
 小三郎は、関内の茶わんをのぞいて驚きました。 
「これは、どういうわけだ?!」 
「分かりません。ただ、こんな物を飲むわけには」 
 そこで関内はお茶を捨てて新しいお茶と取り替えましたが、やはり茶わんの中に若者の姿が映っているのです。 
「もうよい、茶は捨てておけ」 
 怖くなった小三郎が関内に言いましたが、関内は勇気を出すと、 
「何、これしきの事」 
と、そのお茶を飲み干したのです。 
 
 さて、その夜の事です。 
 屋敷へ戻った関内が自分の部屋でくつろいでいると、どこから忍び込んできたのか美しい若者が現れました。 
 その若者の顔は、茶わんに映った若者の顔とそっくりです。 
「おまえは、何者だ!」 
 関内は素早く刀をつかみましたが、若者は驚いた様子もなく姿勢正しく前に座ると言いました。 
「わたしは、式部平内(しきぶへいない)と申すもの。あなたの家来にして頂きたいと、やってまいりました」 
「家来だと? わしは殿の召使い。家来など持てる身ではないわ」 
 しかし若者は、関内がいくら断っても座ったまま動こうとしません。 
「それにしても、門番もいたのにどうやってここへきた?」 
 すると若者は、にやりと笑って言いました。 
「なに、空を飛べば簡単です」 
 それを聞いた関内は、刀を持つ手に力を入れました。 
(こいつは、化け物に違いない!) 
 関内は刀を抜いて、若者に切りつけました。 
 すると、 
 ウギャー! 
 若者は切られながらも後ろに飛び退くと、そのまま部屋を飛び出しました。 
「逃がさぬ!」 
 関内も部屋を飛び出して逃げる若者を追いかけましたが、庭まで追い込んだ時、若者の姿が急に見えなくなったのです。 
「まさか逃げられるとは。確かに手応えはあったはずだが」 
 しかし関内の刀には、血のあとがありませんでした。 
 
 次の晩、三人の侍が血相をかえて屋敷に乗り込んできました。 
「我らは式部平内が家来。昨夜、関内殿をしとうてまいりし主人を、いきなり切りつけるとは何事です!」 
 これには小三郎も驚き、三人の侍に尋ねました。 
「式部平内とは、どこの家中の者か?」 
 すると三人の侍は、自慢げに答えました。 
「何を隠そう、中川佐渡守殿(なかがわさどのかみどの)の家中でござる」 
「佐渡守だと」 
 佐渡守と言えば、小三郎が仕える殿さまです。 
 しかし式部平内などという名前は聞いた事もありませんし、そんな若者に会った事もありません。 
(関内の言うように、奴らは侍に姿を変えた化け物かもしれんな) 
「それで平内殿は、いずこの屋敷に」 
 すると、侍の一人が答えました。 
「傷の養生の為、湯治に出かけられた。傷が治って戻られたときは、この恨み必ずはらすとのことづけじゃ」 
 それを戸のすき間から覗いていた関内は、侍たちの手足が異常に毛深いのを見つけました。 
(あの毛は人間ではなく、けものの毛だ) 
 そこで関内は部屋に飛び込むと、刀を抜いて三人の侍に切りかかりました。 
 すると三人の侍たちは、けものの様に高く飛び上がり、天井を突き破って屋根の上から姿を消したのです。 
「またしても、逃げられたか」 
 関内が三人の侍が座っていた辺りを調べてみると、キツネの毛が何本も落ちていました。 
 
 その後、関内はあの若者と三人の侍が現れるのを待ちましたが、若者も三人の侍も姿を姿を現わすことはありませんでした。 
      おしまい 
           
             
         
          
          
       
     | 
      | 
    
      
     |