| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 身分や職業 > 浪人とは? 
         
        浪人(ろうにん)とは? 
        
      
       元々は、本籍地を離れ他国を流浪する者の事です。 
   戦国時代は侍の仕事はたくさんありましたが、平和な江戸時代には大して仕事はなく、武芸の先生をしたり、ちょうちんや傘を作ったりの内職で、ほそぼそと暮らしていました。 
   「あどけない目」にありますように、一つの就職先を数人が奪い合うのはよくあったそうです。 
    お金はないけど、プライドだけは人一倍高い浪人は、民話の格好の題材となっています。  
     
   浪人の登場する、主な民話。 
   
  ・なますの好きな侍 
  ・夜泣きのあかり 
  ・サルと槍つかい 
  ・あどけない目 
         
         
        
            | 
      | 
     |