| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 神仏やゆうれい > 観音さまとは? 
         
        観音さまとは? 
        
      
       観音様(かんのんさま)は、 「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」、「観自在菩薩(かんじざいぼさつ)」の略称で、観世音、観自在とは、救いをもとめる者があれば、数かぎりない手段をつかって救済するという意味を持ちます。 
   救済をもとめる者に応じて、さまざまな変化相をもつことでも知られています。 
   観音は、もともと阿弥陀仏の脇侍(きょうじ:仏の両わきにひかえる)として左におかれ、右にひかえる知恵の象徴である勢至(せいし)菩薩とともに阿弥陀三尊を形成します。 
   観音が阿弥陀三尊から独立して信仰されるようになったのは、インドでは1世紀ごろのことで、日本では推古天皇の時代にすでにみられ、奈良時代には、観音を本尊とする長谷寺が建立されるなど、とくに顕著な信仰がありました。 
   
   昔話では、ゆめまくらに出てきてお告げをしたり、お参りする人のねがいごとをかなえたりする、とてもありがたい存在です。 
   
   観音様が登場する、主な昔話。 
   
  ・ネコの置物を売る店 
  ・観音さまと殿さま 
  ・娘の生まれかわり          
         
        
            | 
      | 
     |