福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 生活と暮らしの道具 > なぎなたとは? 
         
        なぎなたとは? 
        
      
       なぎなたは刀剣の一つで、刃先が広く反りかえった刀に長い柄(つか)をつけたものです。 
   平安時代の末頃から歩兵・僧兵が人馬をなぎ払うのにもちいましたが(牛若丸で有名な弁慶(べんけい)がもっているのもなぎなた)、戦国時代には衰え、江戸時代には鞘(さや)や柄を金銀で飾って、飾り道具としていました。 
   また、武家の女子の武道として発展し、現代に続いています。 
   
   なぎなたの登場する、主な民話。 
   
  ・けがの功名       
         
         
        
            |