福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 食べ物や生き物 > ヒョウとは? 
         
        ヒョウとは? 
        
      
       ヒョウはアフリカ、アジアにひろく分布するネコ科の大型種で、さまざまな環境に適応し、野生ネコではもっともひろい範囲に生息しています。 
   成獣の体長は0.9〜1.9m、尾は1mで、毛色はふつう淡黄褐色で、黒色の斑紋(はんもん)があります。 
   アメリカのジャガーの梅花状の模様とちがって、輪の中に黒点がありません。 
   また、こい毛色の個体のほか、普通色の個体にまじって生まれる完全に黒色の個体もあって、これはクロヒョウとよばれています。 
   
   木登りが上手で、樹上のサルに捕まえることも多く、おもに夜間に狩りをします。 
   獲物が少ないときは、野ネズミやヤマアラシ、ヒヒ、昆虫、果実を食べ、1回の出産で1〜6頭の子をうみます。 
   
   ヒョウの登場する、主な昔話。 
   
  ・ヒョウのかわのやね          
         
        
            |