福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 身分や職業 > 侍・武士とは?
侍・武士とは?

侍とは、簡単に言えば、大名に仕える人のことです。
元々は、 武器をもって貴族の警固に任じた者の事をいいます。
小話に出てくる侍は、たいていが貧乏で、怒るとすぐに刀を抜きます。
江戸時代には「切り捨て御免(きりすてごめん)といって、無礼を働いた下士・町人・百姓などを斬り捨てても、とがめられないという、こわい特権が侍にはありました。
中にはその特権を悪用して「辻斬り(つじぎり)」を行う、悪侍もおりました。
侍が登場する、主な小話。
・ためしぎり
・こやしとおもう
・あみがさのわすれもの
・かみなりぎらい
|