福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 生活と暮らしの道具 > 刀・日本刀とは?
刀・日本刀とは?

日本刀とは、日本固有の方法で鍛えたかたなのことで、その優秀さから、海外にも輸出されるほどでした。
日本刀は、武士の魂といわれるほど、武士にとっては大切なものでした。
小話に出てくる刀とは、武士が脇差にさしている、大小の二本の刀の内、大きいほうの大刀の事です。
刀の登場する、主な小話。
・まんじゅうのためしぎり
・あごとかかと
・ためしぎり
・竹の刀
・へとおもえ
・あわて医者
・切腹浪人
|