小学生童話 日本昔話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 日本昔話用語集(にほんむかしばなしようごしゅう) > 浪人

浪人(ろうにん)

浪人(ろうにん)

 元々(もともと)は、本籍地(ほんせきち)を離(はな)れ他国(たこく)を流浪(るろう)する者(もの)の事(こと)です。
 昔話(むかしばなし)に登場(とうじょう)するの浪人(ろうにん)とは、仕事(しごと)がなくて貧乏(びんぼう)な侍(さむらい)のこと。
 戦国時代(せんごくじだい)は、侍(さむらい)の仕事(しごと)はたくさんありましたが、平和(へいわ)な江戸時代(えどじだい)には大(たい)して仕事(しごと)はなく、武芸(ぶげい)の先生(せんせい)をしたり、ちょうちんや傘(かさ)を作(つく)ったりの内職(ないしょく)で、ほそぼそと暮(く)らしていました。
 お金(かね)はないけど、プライドだけは人一倍(ひといちばい)(たか)いのが特徴(とくちょう)です。

 浪人(ろうにん)の登場(とうじょう)する、主(おも)な昔話(むかしばなし)

約束(やくそく)の日(ひ)
(き)れない紙(かみ)

前のページへ戻る