福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > あわてふろしき
7月18日の小話
あわてふろしき
むかし、寺のおしょうさんというものは、魚や肉を食ベてはいけない、と、いうことになっていました。
寺男(てらおとこ→お寺の雑用係)の太作(たすけ)が、おもてからいそぎ足で帰ってくると、ガラっと、台所の戸をあけて中にはいりました。
「おしょうさま。めずらしいものを、見てまいりました」
「ふむ、そりゃ、なんじゃな?」
太作は、ニヤッと、わらって、
「横町の魚屋に、おしょうさまの大好きな、たこがございました」
たこときいて、すわっておったおしょうさんが、飛び上がりました。
あわてて口に、人さし指をあてて、
「しっ」
太作をしかりつけてから、小さな声で、
「おまえも、もうちっと、ここを」
と、いうて、頭を指さし、
「ここを、つかえ。ここを」
「はい」
「あれはな、たこというてはならん、手が八本あるから、やつで、と、いうのじゃ。だれもおらなんだから、よかったものの。して、そのやつでが、どうした」
「はい、そのたこ、いや、そのやつででございますが、えらう大きなやつで」
「ふむ、大きかったか。それは、ちかごろ耳よりな話。して、そいつの頭は、どれほど」
「はて、どれほど大きゅうござりましょうか。えーと」
太作は、しきりに、あちらこちら見まわしておったが、
「おお、そうそう、ちょうど、おしょうさまの、その頭ほどでございました」
きいておしょうさんは、つばを、ごくんとのみこんだ。
それから、頭をツルリとなでると、
「ほほう。この頭ほどあったか。なるほど、大きいわい。して、そのやつでは、古いか、新しいか」
「はい、新しゅうございます」
「よし、さしみにできるな。して、色つやは、どうじゃ」
「ちょうど、おしょうさまの、そのお顔のように、赤うございました」
おしょうさんは、声をひくめて、
「なるほど、なるほど。そいつはうまそうじゃ」
うなずくと、
「では、人に知れんように、買うてきてくれ」
ふたりは、顔を見あわぜて、ニヤッとわらいました。
ちょうど、そのとき、ガラッと、台所の戸があいて、
「おしょうさま」
「おしょうさま、おいでで」
と、壇家(だんか→むかしから、そのお寺と付き合いのある家の人)のものが二、三人やってきました。
ハッとおもった寺男は、いそいで、そばにあったふろしきをひろげると、おしょうさんの頭に、すっぽりかぶせて、
「やつでは、るすじゃ。やつでは、るすじゃ」
おしまい