小学生童話 江戸小話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 江戸小話用語集(えどこばなしようごしゅう) > 弁財天(べんざいてん)とは?

弁財天(べんざいてん)とは?

弁財天(べんざいてん)とは?

 弁財天(べんざいてん)とは、音楽(おんがく)・弁才(べんさい)・財福(ざいふく)などをつかさどる女神(めがみ)で、琵琶(びわ)を持(も)つ姿(すがた)、武器(ぶき)を持(も)つ姿(すがた)などで登場(とうじょう)します。
 もとはインドの神(かみ)で、のち学問(がくもん)・芸術(げいじゅつ)の守護神(しゅごしん)となり、インドで最(もっと)も尊崇(そんすう)された女神(めがみ)です。
 日本(にほん)では、七福神(しちふくじん)の一人(ひとり)として信仰(しんこう)されています。

 弁財天(べんざいてん)または弁天(べんてん)に関(かん)する、主(おも)な小話(こばなし)

くさい商法(しょうほう)

前のページへ戻る