
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 山ネコのきらいなご幣
12月9日の日本民話
  
  
  
  山ネコのきらいなご幣
  広島県の民話 → 広島県情報
 むかしむかし、安芸の国(あきのくに→広島県)に、ヤマイモ掘りの名人といわれるおじいさんがいました。
   ヤマイモというのは土深くのびていて、上手に掘らないと、すぐに折れてしまうのです。
   だけど、このおじいさんの手にかかれば、どんなに長いヤマイモも根元まできちんとそろっていて、味も良いのです。
   おじいさんはヤマイモを求めて、毎日、あちらこちらの山を歩いていました。
   ある日の事、おじいさんはネコ山と呼ばれている山へ出かけました。
   なんでもこの山には恐ろしい山ネコがいて、人をおそうというのです。
   だから山へ近づく者はなく、それだけに、手つかずのヤマイモがたくさんあるはずです。
  「山ネコがこわくて、山へ行けるか」
   気の強いおじいさんは、ネコ山に出かけてヤマイモを掘り始めました。
   思ったとおり、見事なヤマイモがいくらでもあります。
   でも、夢中で掘りつづけているうちに、いつのまにか夜になってしまいました。
  「しかたがない。今夜はここで野宿するか」
   おじいさんは木の下に腰をおろすと、お弁当のにぎり飯にかぶりつきました。
   夜中になると、山の中はいよいよ静まりかえり、なに一つ聞こえてきません。
   さすがのおじいさんも気味悪くなり、草の上へ横になっても、なかなか寝つくことができませんでした。
   それでも、ようやくウトウトしはじめた時、突然なまぐさい風がふいてきて、おじいさんはハッと目を覚ましました。
   ふと見ると、黒くて大きなものが、おじいさんの上へおおいかぶさるようにして立っているのです。
   ビックリしてとび起きようとしましたが、おじいさんは金縛り(かなしばり)にあってしまい、ピクリとも動くことが出来ません。
   よく見てみると、そこに立っているのは毛むくじゃらのけものらしく、金色の二つの目がギラギラと光っています。
  (はっ、こいつは山ネコだ!)
  と、気がついたものの、いまさらどうすることも出来ません。
  (仕方ない。なるようになれ)
   おじいさんは覚悟を決めて、目を閉じました。
   生ぐさい息が顔にかかったかと思うと、山ネコはヤスリのようにザラザラとした舌で、おじいさんのからだをなめはじめました。
   ところが山ネコは、おじいさんのからだをなめまわすばかりで、いっこうに食いつこうとはしません。
   しばらくすると、山ネコはくやしそうに言いました。
  「だれかが、じゃまをしやがったな」
  (・・・?)
   おじいさんは、何の事かわかりません。
  「くそっ、どうしても食う事ができない!」
   山ネコはあきらめたらしく、そのままたちさっていきました。
  「助かった」
   金縛りのとけたおじいさんは、ホッとして起きあがりました。
   気がつくと体中に、ご幣(ごへい→紙を細く切ったもので、神社に祭ってある)の紙がまきついていました。
  「こりゃ、どっかの神さまが助けてくださったにちがいない」
   おじいさんは夜が明けると、ヤマイモと一緒にご幣を持って山をおりました。
   家にもどると、さっそくあちこちの神社をたずね歩いてご幣を見せました。
   だが、どこの神社も、
  「これは、うちのものでない」
  と、言うのです。
   おじいさんはしかたなく、村の氏神(うじがみ→住む土地の守り神)さまになっている神社へ行きました。
  「これはわたしの命を助けてくれた神さまのこ幣です。ここであずかってほしい」
  「ああ、いいですよ。うん? ・・・あれ、これはうちのご幣だ」
   神主がおどろいて神社の中を調べてみると、やっぱりご幣がなくなっています。
  「なんと、氏神さまのご幣だったのか」
   おじいさんは喜んで、氏神さまにご幣を返しました。
 この神社は山ネコを追い払ったご幣の氏神さまということで、すっかり有名になり、山仕事へ行く人はみんな、この神社へお参りするようになったという事です。
おしまい