福娘童話集 きょうの日本民話
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 山ネコのきらいなご幣

12月9日の日本民話

山ネコのきらいなご幣

山ネコのきらいなご幣
広島県の民話広島県情報

 むかしむかし、安芸の国(あきのくに→広島県)に、ヤマイモ掘りの名人といわれるおじいさんがいました。
 ヤマイモというのは土深くのびていて、上手に掘らないと、すぐに折れてしまうのです。
 だけど、このおじいさんの手にかかれば、どんなに長いヤマイモも根元まできちんとそろっていて、味も良いのです。
 おじいさんはヤマイモを求めて、毎日、あちらこちらの山を歩いていました。
 ある日の事、おじいさんはネコ山と呼ばれている山へ出かけました。
 なんでもこの山には恐ろしい山ネコがいて、人をおそうというのです。
 だから山へ近づく者はなく、それだけに、手つかずのヤマイモがたくさんあるはずです。
「山ネコがこわくて、山へ行けるか」
 気の強いおじいさんは、ネコ山に出かけてヤマイモを掘り始めました。
 思ったとおり、見事なヤマイモがいくらでもあります。
 でも、夢中で掘りつづけているうちに、いつのまにか夜になってしまいました。
「しかたがない。今夜はここで野宿するか」
 おじいさんは木の下に腰をおろすと、お弁当のにぎり飯にかぶりつきました。
 夜中になると、山の中はいよいよ静まりかえり、なに一つ聞こえてきません。
 さすがのおじいさんも気味悪くなり、草の上へ横になっても、なかなか寝つくことができませんでした。
 それでも、ようやくウトウトしはじめた時、突然なまぐさい風がふいてきて、おじいさんはハッと目を覚ましました。
 ふと見ると、黒くて大きなものが、おじいさんの上へおおいかぶさるようにして立っているのです。
 ビックリしてとび起きようとしましたが、おじいさんは金縛り(かなしばり)にあってしまい、ピクリとも動くことが出来ません。
 よく見てみると、そこに立っているのは毛むくじゃらのけものらしく、金色の二つの目がギラギラと光っています。
(はっ、こいつは山ネコだ!)
と、気がついたものの、いまさらどうすることも出来ません。
(仕方ない。なるようになれ)
 おじいさんは覚悟を決めて、目を閉じました。
 生ぐさい息が顔にかかったかと思うと、山ネコはヤスリのようにザラザラとした舌で、おじいさんのからだをなめはじめました。
 ところが山ネコは、おじいさんのからだをなめまわすばかりで、いっこうに食いつこうとはしません。
 しばらくすると、山ネコはくやしそうに言いました。
「だれかが、じゃまをしやがったな」
(・・・?)
 おじいさんは、何の事かわかりません。
「くそっ、どうしても食う事ができない!」
 山ネコはあきらめたらしく、そのままたちさっていきました。
「助かった」
 金縛りのとけたおじいさんは、ホッとして起きあがりました。
 気がつくと体中に、ご幣(ごへい→紙を細く切ったもので、神社に祭ってある)の紙がまきついていました。
「こりゃ、どっかの神さまが助けてくださったにちがいない」
 おじいさんは夜が明けると、ヤマイモと一緒にご幣を持って山をおりました。
 家にもどると、さっそくあちこちの神社をたずね歩いてご幣を見せました。
 だが、どこの神社も、
「これは、うちのものでない」
と、言うのです。
 おじいさんはしかたなく、村の氏神(うじがみ→住む土地の守り神)さまになっている神社へ行きました。
「これはわたしの命を助けてくれた神さまのこ幣です。ここであずかってほしい」
「ああ、いいですよ。うん? ・・・あれ、これはうちのご幣だ」
 神主がおどろいて神社の中を調べてみると、やっぱりご幣がなくなっています。
「なんと、氏神さまのご幣だったのか」
 おじいさんは喜んで、氏神さまにご幣を返しました。
 この神社は山ネコを追い払ったご幣の氏神さまということで、すっかり有名になり、山仕事へ行く人はみんな、この神社へお参りするようになったという事です。

おしまい

366日への旅 トップへ移動

今日は何の日へ移動 今日の誕生花へ移動 今日の誕生日へ移動
福娘童話集 きょうの世界昔話  福娘童話集 きょうの日本昔話へ移動 今日のイソップ童話へ移動 きょうの小話へ移動

トップページへ移動   前のページへ戻る   ホームへ移動