宿とは?
説明は不要でしょうが、宿(やど)とは、旅人のとまる所、または、宿屋の集まっている所をさします。
昔の旅は徒歩がメインだったので、街道沿いには、一日に移動できる距離にあわせて宿場町が存在しました。
まずしい人々は野宿するしかありませんが、当時は山賊やオオカミがいたため、多少料金が高くても、宿にとまる人は多くいました。
江戸時代、食事つきの宿は旅籠(はたご)と呼ばれ、ご飯を炊くまき代さえ払えば泊めてくれる安宿を、木賃宿(きちんやど)といいました。
また、宿のない所で泊まる場合、普通の民家に一夜の宿をもとめる事も多くありました。
宿の登場する、主な民話。
・観音さまと殿さま
・キツネがついた幸助
・赤児の授かり小判
・風呂のぬか団子
・弘法さまの寄り木
・テングと旅をした男
・クジラの皮の絵
・安珍清姫
・旅のどろぼう
・かわり者「阿波のデコ忠」
・ろくろっ首
・バケモノをたいじしたネコ
・暗闇の黒ウシ
・死がいをとるもうりょう
・家出人の身がわり
・お坊さんにばけた古ダヌキ