|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 食べ物や生き物 > コウノトリとは?
 
 コウノトリとは?
 
  コウノトリとは、全長115cmほどのコウノトリ科の鳥で、ヨーロッパからインド北部で繁殖し、アフリカからインド南部で越冬します。明治初期までは日本でも繁殖していましたが、現在では中国大陸からまれに飛来することがある程度です。
 姿形がよく似ているため、ツルとまちがわれることが多いですが、コウノトリのほうが嘴(くちばし)や首が太いです。
 個体数減少の理由は、銃猟の普及と第2次世界大戦後の餌(えさ)に対する農薬の影響といわれています。
 個体数の減少から、1956年、特別天然記念物に指定されましたが、71年以降、野生の個体は観察されていません。
 
 また、コウノトリが赤ん坊をつれてくるという言い伝えが、ドイツやオーストリアにあります。
 コウノトリは毎年春になると、律義に同じ場所に営巣し、ヒナに対してこまやかな世話をすることから、そのような連想がわいたのかもしれませんね。
 
 コウノトリが登場する、主な昔話。
 
 ・コウノトリの恩がえし
   
 
 |  |  |