10月9日の日本の昔話
  
  
  
六つの「子」の字
 むかしむかし、嵯峨天皇(さがてんのう(在位809〜823))が国をおさめていたとき、都の御所(ごしょ→てんのうのすまい)のちかくに、だれがかいたものか、こんな札がたてられました。
  《無悪善》
  人だかりがしているので、みまわりの役人たちが、わりこんできました。
  「どけ、なにごとだ! むっ、・・・?」
  「お役人さま、いったい、なんとかかれておるのですか? よんで、おきかせください」
  人びとにたずねられて、役人はすっかりよわってしまいました。
  「『無、悪、善』・・・こ、これはだな、むずかしゅうて、わしらにゃ、チンプンカンプンじや。みかど(てんのう)に、じきじきにお目にかけよう」
  役人たちは、たて札をひきぬくと、みかどにとどけたのですが、みかどにもよめません。
  そこで、おかかえの学者たちが、御所によびあつめられました。
  「これは、なんとよみ、どんないみじゃ」
  みかどがたずねましたが、学者たちは、
  「はて?」
  「さて?」
  「はてさて?」
  と、かんがえこむだけで、こたえられません。
  「なんとも、ふがいない。それでも学者か」
  みかどがなげくと、学者のひとりが、
  「学者で、書の名人でもある小野篁(おののたかむら)ならば、よみとけるかもしれません」
  と、いったので、さっそくつかいがだされました。
  御所にまねかれた、たかむらは、みかどにねんをおしました。
  「よみとくことはかんたんですが、ありのままによんでも、よろしいのですか?」
  「よいから、はようにもうせ」
  「では。・・・これは、『悪』から『無』にもどり、『善』を、おわりによむのです。『悪』は、さがとよみ、『無』は、なくば、『善』は、よい。つまり、《さがなくばよい》。さがてんのうが、いなければ、世のなかが、もっとよいのに。と、いう、なぞかけことばにございます」
  「な、なにっ! わしがいなければよいじゃと!」
  みかどは、あおすじを立てて、たかむらをにらみつけました。
  「おかかえの学者たちが、だれ一人読めないのに、おまえはやすやすとよみといた。と、いうことは、おまえが書いたにちがいない! おまえは島流しじゃ!」
  島流しとは、ざい人を、はなれ島に流して、そこから一生、でられなくするけいばつです。
  すると、たかむらがつぶやきました。
  「学問をつんだばかりに、いわれのないつみをかぶろうとは、世もすえだ」
  これをきいたみかどは、
  「なに! おまえの学問がどれほどのものか、ためしてやろう。しばらく、まっておれ!」
  みかどは、おかかえの学者たちに、文字のなぞなぞをつくらせました。
  「これで、いかがでしょう?」
  出された文字は、《子子子子子子》でした。
  「・・・? これは、なんとよむ?」
  「はい、子(ね)子(この)子(この)子(こ)子(ね)子(こ)。『ネコの、子の、子ネコ』で、ございます」
  「なるほど、よく考えた。いかにたかむらでも、これは読めまい」
  みかどはさっそく、このもんだいをたかむらにつきつけました。
  「これがよめれば、島ながしはゆるそう」
  「わかりました。これは、『ネコの、子の、子ネコ』です」
  たかむらは、いともかんたんに答えました。
  「むっ、むむむ、正解じゃ」
  くやしがるみかどに、たかむらは言いました。
  「みかど、この《子子子子子子》には、じつは、別の読み方があるのです」
  「ほう、なんとよむのじゃ?」
  「子(し)子(しの)子(この)子(こ)子(じ)子(し)。つまり、『獅子(しし)の、子の、子獅子(こじし)』で、ございます」
  「うむ、あっぱれ。おまえこそ、ほんとうの学者じゃ」
  みかどは、つみをとりけして、たかむらに、たくさんのほうびをとらせたということです
おしまい
きょうの「366日への旅」
記念日検索
    きょうは何の日?
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうのイソップ童話
福娘童話集
きょうの小話