きょうの日本民話
童話集 > 民話 > 2月

2月2日の日本民話

黄門さまのイジワル

黄門さまのイジワル
茨城県の民話

「ひかえおろう。この紋所(もんどころ)が、目に入らぬか」
と、身分をかくして日本中を巡(めぐ)り歩き、悪人をこらしめる水戸黄門(みとこうもん)は、テレビなどで有名です。
 でも実際の黄門さまは、学問をつづけながらひっそりとくらし、1700年(元禄13年)12月6日、72歳で静かに世を去ったそうです。
 その黄門さまは子どものころ、たいへんな悪ガキで、いつも友だちと遊んでばかりいました。
 ある時、父親の殿さまが黄門さまにたずねました。、
「もし戦場(いくさば)でわしがふかい傷(きず)を負(お)って倒れたら、お前はわしを助けるか?」
 すると、黄門さまは、
「いいえ。助けません」
と、きっぱりいいました。
「なんだと! なぜ、父を助けぬのだ!」
と、ききかえされて、
「わたくしは倒れた父上をのりこえて、敵(てき)と戦います」
と、答えたので、殿さまはとても感心したそうです。
 さて、黄門さまには三木武太夫(みきたけだゆう)という、おそばにつかえる者がいました。
 武太夫(たけだゆう)は子どものときから、『カミナリ』と『アズキがゆ』が大きらいで、それは大人になってもかわりませんでした。
 ある時、黄門さまは武太夫を呼んでたずねました。
「その方の好物(こうぶつ)は、なんであったか?」
「はい。カミナリとアズキがゆが大好物であります」
 武太夫は見栄(みえ)をはって、そうこたえました。
「そうか。カミナリは出せぬが、アズキがゆならすぐにできよう」
 黄門さまはアズキがゆをつくらせて、持ってこさせました。
「さあ、食べてよいぞ。・・・どうした? 好物であろう?」
「はい、・・・」
「食べぬのか? それとも、アズキがゆはきらいか?」
「いえ、その・・・」
 武太夫は決心すると、目をつぶり、のみこむようにして食べました。
 それからしばらくたって、黄門さまにお客がきたときのことです。
 空がきゅうに暗くなり、カミナリが鳴りだしました。
 黄門さまは、しめたとばかりに言いました。
「お客人よ。実はな、ここにはカミナリの大好きな者がおりまして、あれが鳴ると大喜びするのです」
と、お客にそういって、武太夫を呼びよせ、
「ほれ、大好物のカミナリが鳴っておるぞ。うれしいだろう。すまぬが、投網(とあみ)をうって池の魚をとってまいれ」
「はい、その、それは・・・」
「なにをしておる。カミナリはきらいか?」
「いえ、その・・・」
 武太夫は決心すると、雷鳴(らいめい)のとどろく中、池にいって魚をとってきました。
 それからもこのような事がなんどもあり、武太夫はカミナリとアズキがゆぎらいを克服(こくふく)していったのです。
 それからのち、黄門さまが亡くなってから武太夫は、
「どんなにきらいな物でも、努力でなおせるものだ。それを黄門さまから教えられた」
と、黄門さまの行動(イジワル?)を、とても感謝したという事です。

おしまい

きょうの「366日への旅」
記念日検索
きょうは何の日?
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうの日本昔話
福娘童話集
きょうのイソップ童話
福娘童話集
きょうの小話

今月一覧へ トップへ