きょうの新作昔話
童話集 > 新作

2008年 7月23日の新作昔話

長崎の幽霊寺

長崎の幽霊寺
長崎県の民話

 むかしむかし、長崎市の西坂町(にしさかちょう)にある本蓮寺(ほんれんじ)に、日親(にっしん)という坊さんがやってきました。
  このお寺は元々、サン・ジュアン・パプチスタ寺といい、キリシタンの人たちがおいのりをする教会で、身よりのない子どもたちやお年寄りたちの世話もしていました。
  ところが天正十五年のこと、天下人になった豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、
「人の平等を訴えるキリシタンがふえると、国のためにならん」
と、きびしくとりしまって、キリシタンをはりつけにしたり、教会を焼き払ったりしました。
  パプチスタ寺の人たちは、役人に許しを求めましたが聞き入れてもらえず、ある日、子どもやお年寄りも、キリシタンというキリシタンは次々と井戸に投げ込まれていきました。
  このパプチスタ寺のあとにつくられたのが、本蓮寺(ほんれんじ)なのです。
  そして多くのキリシタンの命をのんだ井戸は、ままその庭に残されていました。
  さて、本蓮寺にきてまもなく、日親はこの寺にある《寝返りの間》のうわさを耳にしました。
「井戸のそばの部屋で寝ると、東向きに寝たはずが、朝には西向きになっている。なんでも夜中に幽霊(ゆうれい)が、ふとんを動かすらしいぞ」
「いや、それだけではない。寺の者が寝静まると、井戸の底からキリシタンのうめき声が聞こえてくるそうだ」
  このため寝返りの間には、だれも泊まる者がいないというのです。
  坊さんながら、刀や槍をこころえる日親は、
「キリシタンの幽霊とは面白い。人に害をなすものなら、わしがやっつけてやる」
と、寝返りの間で泊まることにしました。
  この部屋の入口は《南蛮杉戸(なんばんすぎど)》と呼ばれるついたてで、一人のお年寄りの姿がえがかれています。
「なんだか、気味の悪い絵だな」
  日親は刀をまくらもとにおくと、横になりました。
  この夜おそく、日親がうとうとしていると、庭の井戸の底から大勢のうめき声や、泣きわめく声が聞こえてきました。
  そしてまもなく、ミシッ、ミシッと、かすかな足音がして、部屋の中を誰かが動き歩いている気配がします。
「だ、だれだ!」
  日親は起き上がると、刀をつかみました。
  見てみると、戸にかかれていたお年寄りが絵から抜け出し、目をランランと光らせながら、一歩、また一歩と、迫って来るではありませんか。
「出たな化け物! えいっ!」
  日親は幽霊の光る目に、刀をつきたてました。
  日親が覚えていたのは、そこまでです。
  気がついた日親は高い熱を出して、何日も苦しんだ末に死んでしまいました。
  そして絵から抜け出した年寄りの幽霊は、戸にもどっていましたが、その目はむざんにも、えぐられたままでした。
  この事が広まると、本蓮寺の寝返りの間の南蛮杉戸の絵は寺の名物になって、大事にされてきました。
  けれど昭和二十年の夏、長崎に落とされた原子爆弾で焼かれてしまい、今は見ることができません。
  しかし井戸は《南蛮幽霊井戸》と呼ばれて、今も残っているのです。

おしまい

きょうの「366日への旅」
記念日検索
きょうは何の日?
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうの日本昔話
福娘童話集
きょうのイソップ童話
福娘童話集
きょうの小話

トップへ