| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
        
       
ぶんぶく茶がま 
      
      
       むかしむかし、あるところに、貧乏な古道具屋がいました。 
 ある日の事、古道具屋は一匹のタヌキが、ワナにかかっているのを見つけました。 
 古道具屋はかわいそうに思って、そのタヌキをワナから助けてやりました。 
 次の日の朝、昨日のタヌキが古道具屋の所へやってきて言いました。 
「昨日は、本当にありがとうございました。お礼に良い事をお教えしましょう。隣村の和尚(おしょう)さんが茶がまを欲しがっていますから、茶がまを持って行けば喜びますよ。わたしが茶がまに化けますから、持って行って売って下さい」 
 そういうとタヌキは、くるりと宙返りをして、すばらしい金の茶がまに化けました。 
 さっそく古道具屋が茶がまを持って行くと、 
「うーん、これは見事」 
と、和尚さんはタヌキの化けた茶がまを大変気に入った様子で、とても高い値で買い取ってくれました。 
 さて、新しい茶がまを手に入れた和尚さんは、小坊主に、 
「この茶がまを、洗ってきなさい」 
と、言いました。 
「はい」 
 小坊主はさっそく、裏の川へ行って茶がまをゴシゴシと洗いました。 
 すると茶がまは、 
「おい小坊主、もっとやさしく洗ってくれ、尻が痛くてたまらん」 
と、しゃべったのです。 
「うひゃー、茶がまがしゃべった!!」 
 びっくりした小坊主は、あわてて和尚さんにこの事を話しましたが、和尚さんは信じてくれません。 
「なにを馬鹿な。茶がまがしゃべるはずなかろう」 
「でも、本当なんです」 
「まあ良い。それより、次はお湯をわかしておくれ」 
 そこで小坊主は言われるままに、タヌキの化けた茶がまに水を入れて火にかけました。 
 すると茶がまに化けたタヌキは、びっくりです。 
「あちちちち! お尻に火がついた!」 
 タヌキは一目散に、山へ逃げていきました。 
 その夜、タヌキはまた、古道具屋の家にやってきて言いました。 
「二人で町へ行きましょう。私がつなわたりをしますから、人を集めて下さいな」 
 次の日、古道具屋とタヌキは町へ出かけて、芝居屋を貸し切りました。 
「さあさあ、世にも珍しい、タヌキのつなわたりだよ」 
 入り口で古道具屋が大声で言うと、タヌキはつなの上を器用に渡りながら、腹づつみを打ったり歌ったりします。 
「これはめずらしい。なんて面白いんだろう」 
 タヌキのつなわたりは大評判となり、毎日押すな押すなの大にぎわいです。 
 こうして古道具屋は、タヌキのお陰で大金持ちになったという事です。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |