福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > 安全水泳法
7月25日の小話
安全水泳法
いまも昔も、夏の娯楽(ごらく→あそび)といえば水泳ですが、昔は海水浴場やプールなどはなく、川や池でおよいでいたため、水の事故がたいへんおおくありました。
そのため、夏場になると、およぎじまんがおしえる水泳教室がはやったそうです。
ちかごろ、町の表どおりに『安全水泳指南所(あんぜんすいえいしなんじょ →詳細)』という、水泳教室ができたと、若い者の間で、ひょうばんになりました。
二、三人が、より集まると、
「さいきんは、水の事故がおおいからな。どうだい、安全水泳とやらを、ならいにいこうじゃないか」
と、いうことになりました。
『安全水泳指南所』にきてみますと、けっこうな人数の若者が集まっております。
かかりの者にいわれて、ふんどし一丁でならびますと、よく日焼けした水泳の師匠があらわれました。
「よし、そろっておるな。では、これより、安全水泳を指南しよう」
若者たちは、どういうふうにならうのかと、きょろきょろしておりますと、師匠はふでにすみをつけて、みんなの足首のあたりに、横すじをつけました。
「これでよし。くれぐれも、これより深くは入るな。さすれば、おぼれる心配なし」
おしまい