
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 11月の江戸小話 > 大仏さまとおまんじゅう
11月14日の小話

大仏さまとおまんじゅう
   奈良の大仏さまをおまいりに来た男が、帰りに茶店に立ち寄りました。
   そこに、茶店の主人が、大きなお皿に、まだ湯気の立っている、ふかしたばかりのまんじゅうを、山のように積み上げて持って来ました。
  「ほほう! ふっくらとした、うまそうなまんじゅうだ」
  「それはもう、あんこもたっぷり入っておりますし、おいしさは天下一品! こんなにうまいまんじゅうは、よそでは、ちょっと食べられないとおもいますよ」
   茶店の主人が、じまんげに話しますので、
  「いやいや、そんな話をきいたら、とたんにおなかの虫がさわぎ出したようだ。それでは、一皿いただきましょうか」
   話につられて、男が、さっそくまんじゅうを注文しました。
   ニコニコ顔の茶店の主人が、一つ、一つ、まんじゅうを小皿に移しながら、
  「はいはい。それでは、一皿三つで、九文(三百円ほど)いただきます」
  と、いうと、とたんに、男が、目をパチクリさせながら、
  「えっ! なんだって? こんなに小さなまんじゅうが、一つ三文もするのかい? 値だんのわりには、まんじゅうが小さすぎるではないか!」
  と、文句を言い出しました。
   すると、茶店の主人は、
「それは、おまえさまが、大仏さまを見て来たばっかりだから、とくべつに小さく見えるのでしょうよ」
おしまい