
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 8月の日本民話 > キツネのかくれずきん
8月9日の日本民話
  
  
  
  キツネのかくれずきん
  岡山県の民話 → 岡山県情報
 むかしむかし、あるところに、おじいさんがいました。
   おじいさんは、いつも、
  「おれはこれまで一度だって、キツネにだまされたことがない」
  と、自慢(じまん)していました。
   ある日の事、おじいさんが山へいくと、一匹のキツネが道ばたで手ぬぐいのようなものを頭にかぶって、さかんに体を動かしています。
  「ははん、何かに化けようとしているのだな」
   おじいさんが木のかげにかくれて見ていると、キツネは美しい娘さんに化けました。
  「こいつは見事に化けたな。じゃが、おれはだまされんぞ」
   おじいさんはなにくわぬ顔で、歩きだしました。
   すると、娘さんに化けたキツネが近づいてきて、
  「もしもし、おじいさま、どこへいきます?」
  と、聞きました。
  「わしは山へ木を切りにきたが、お前さんこそどこへいきなさる? あんまり見かけない娘さんだが」
   すると、キツネは、
  「はい、わたしは、これから町までお使いにいきます」
  と、言いました。
   あんまりまじめな顔で言うので、おじいさんはおかしくてたまりません。
   そこで、少しキツネをからかってやろうと思い、
  「町へ行くのもいいが、そのしっぽはなんだね?」
  と、言ってやりました。
   キツネはビックリして、自分の後ろをふり返りましたが、しっぽなんかどこにも出ていません。
  「おかしなことを言うおじいさん。人間にしっぽなんかありませんよ」
   キツネの娘さんは、口をとがらせて言いました。
  「だめだめ。わしをだまそうたって、そうはいかないぞ。お前がキツネだいうことは、ちゃんとわかっておる」
   娘さんに化けたキツネは、もとのキツネにもどって言いました。
  「これはおどろいた。たしかにおいらは、この山に住むキツネだ。よく見破ったぞ、じいさん」
   するとおじいさんは、ますます得意になって自慢しました。
  「なあに、わしはこれまで一度だってキツネにだまされたことがない」
   キツネは、すっかり感心したふりをして、
  「そんなら、じいさんにかくれずきんというのをやるから友だちになってくれ。そのかわり、じいさんのにぎり飯をおらにくれ」
  と、言って、古い手ぬぐいを一枚出しました。
  「なんだこりゃ?」
   おじいさんは、まるで汚いものでも見るような顔で言いました。
   するとキツネは、それを頭にかぶって、
  「じいさん、よく見てみろ。おらが見えるかい」
  と、聞きました。
   なるほど、いま目の前にいたはずのキツネがいません。
   おじいさんがキョロキョロしていると、パッとキツネが現れました。
  「どうだいじいさん。これとにぎり飯を取りかえてくれるかい?」
  「いいとも」
   おじいさんは古い手ぬぐいを受け取り、かわりににぎり飯のつつみをキツネに渡しました。
  「これは、いいものをもらったぞ」
   おじいさんは大喜びで、家に帰っていきました。
   さて、その翌日、おじいさんは頭にかくれずきんをかぶって町へいきました。
   自分の姿がだれにも見えないと思うと、とても楽しくなってきます。
  「どれ、あそこのまんじゅうをもらうとするか」
   おじいさんはまんじゅう屋の店へ、そろりそろりと入っていきました。
   それからいきなりまんじゅうをつかんで、ふところへ入れました。
   それを見た、まんじゅう屋の主人は、
  「ドロボウ!」
  と、言うなり、おじいさんの手をつかみました。
   その声を聞いて、近くの人がかけつけてきました。
  「汚い手ぬぐいなんか、頭にのせやがって」
  「とんでもないじじいだ」
   みんなはよってたかって、おじいさんをなぐりつけました。
   おじいさんは血だらけになって、泣きながら家に帰っていきました。
 キツネにだまされないと言っていたおじいさんは、すっかりキツネにだまされてしまったのです。
おしまい