気管支炎・肺炎
(きかんしえん・はいえん)

お薬童話 > WEB問診>

こんな病気 (急性気管支炎・急性細気管支炎・ぜんそく様気管支炎)
かぜをこじらせ熱が高くなり、ゴロゴロ、ゼロゼロとした湿ったせきが続くようなら、気管支炎の疑いがあります。肺炎の一歩手前と考えてください。
かぜの炎症がのどから、さらに、気管支まで及んだ状態です。
炎症が肺そのものまで進めば、肺炎。症状だけでは、気管支炎と肺炎は区別しにくく、レントゲン検査でわかります。

治療
せきはたんを出すための体の大事な反応。水分が足りなくなると、たんが粘っこくなり出しにくくなるので、十分に水分を与えます。室温を調整し、ほこりなどをたてないようにしましょう。
たんを出してしまう必要があるので、市販のせき止めをむやみに使ってはいけません。薬はたんをとかす薬(去たん薬)や気管支拡張剤が主流。抗生物質を使うこともあります。

その他
2歳未満の乳幼児がかかりやすいのが「細気管支炎」。気管支の奥の細い部分に空気が通りにくくなり、ひどいせきになります。助骨の間がへこむような苦しい息が見られたら、休日でも夜間でも急いで受診してください。

トップへ戻る