|  |  | 福娘童話集 > きょうの世界昔話 > きょうの世界昔話用語集 神さま・ほか > 悪魔とは?
 
 悪魔とは?
 
  仏教的には、悪魔という語は仏教語で、サンスクリットの「殺す者」という意味の語マーラに由来し、悟りをめざす修行者をさまたげる悪神のことです。また 、人間の欲望は修行をさまたげるので、しばしば欲望そのものをさす場合もあります。
 
 しかし一般に悪魔という場合、西洋のデビル(Devi)をさし、ユダヤ教やキリスト教で、邪悪な霊的存在の最たるものと信じられ、長い間、邪悪な王国を支配し、神と対立しつづけてきました。
 デビルという語は 「中傷的な」という意味のギリシャ語diabolosに由来し、ヘブライ語のha-satan(サタン)の訳語にあてられました。
 サタンは、もともと神々の裁判所における官職の名称で、彼らは地上にやってきて人々を監視し、もし地上に罰すべきものがなにも発見できないときには、人々をそそのかして悪い行為をするようにしむけたのです。
 このように人間の敵としてふるまうので、神々の一員でありながら、神とはちがう存在とみられました。
 
 悪魔の姿は一般的に、三角のついた尻尾と角をもち、背中にコウモリの羽根があったり、半獣として表現されています。
 
 悪魔はこわい存在ですが、昔話に出てくる悪魔はどこかマヌケで、かしこい人間にだまされたりします。
 また、「あわれな悪魔」に出てくる悪魔のように、よいことをする悪魔もいます。
 
 悪魔が登場する、主な世界昔話。
 
 ・雪の女王
 ・メスウシのブッコラ
 ・イワンのバカ
 ・パンを踏んだ娘
 ・神さまのけだものと悪魔のけだもの
 ・死神の名づけ親
 ・お百姓と悪魔
 ・おやゆび小僧
 ・バラ色の泉の水
 ・銀の鼻
 ・魔法の玉
 ・食いしん坊の女
 ・かわいそうなフクロウ
 ・鍛冶屋と悪魔
 ・悪魔をだましたイワン
 ・マウイの仕事
 ・悪魔のすすだらけきょうだい
 ・あわれな悪魔
 ・悪魔の花よめにされた娘
   
 
 |  |  |