|  |  | 福娘童話集 > きょうの世界昔話 > きょうの世界昔話用語集 生物・食べ物 > オオカミとは?
 
 オオカミとは?
 
  オオカミ(Wolf)は、ジャッカルや犬に近縁の大型の食肉類で、かつてはアジア、ヨーロッパ、北アメリカにひろく分布していたタイリクオオカミと、現在はアメリカ合衆国南部とテキサス州に生息するアメリカアカオオカミの2種がみとめられ、さまざまな亜種が存在します。日本には1904年ごろまで、本州、四国、九州に小型で日本の固有種ニホンオオカミ、北海道にタイリクオオカミの亜種エゾオオカミなどが生息していましたが、その後絶滅しました。
 
 オオカミは草原や森林帯をはじめ、高山をのぞけばどこでも生活でき、協調的な群れをつくり、食物をさがします。
 主な獲物は小動物や鳥で、イチゴ類なども食べます。
 群れになるとシカ、トナカイ、ヒツジ、その他の大型動物も攻撃してとらえることができますが、ふだんはあまり無理をせず、弱っているか、老獣、幼獣などつかまえやすい相手をえらんで攻撃します。
 生きた獲物がみつからない場合には、腐肉を食べることもあります。
 
 オオカミの巣は、洞窟(どうくつ)や木の幹にあいたうろ、藪(やぶ)、あるいは自分で地面にほった穴などで、繁殖期の春には、1〜11頭の子をうみます。
 狩りにでた成獣は、巣にもどってから食物をはきもどして子にあたえます。
 
 東ヨーロッパやアジアでは、まだ個体数が多いものの、西ヨーロッパではわずかな個体群がのこるだけで、北アメリカの個体数も大きく減少しています。
 
 オオカミが登場する、主な昔話。
 
 ・人間に飼われるようになったけもの
 ・赤ずきんちゃん
 ・オオカミと七匹の子ヤギ
 ・オオカミとロバ
 ・リスとマツの木
 ・トラになった王さま
 ・ふしぎな楽人
 ・動物のことば
 ・オオカミになった弟
 ・ウサギのしっぽ
 ・神さまのけだものと悪魔のけだもの
 ・水晶のオンドリ
 ・キツネと獲物
 ・スーホーの白いウマ
 ・オオカミと3人の娘
 ・スガンさんのヤギ
 ・金貨のはいったさいふ
 ・ズルタンじいさん
 ・小ウサギのしょうばい
 ・おやゆび小僧
 ・白いウマ
 ・勇敢なオンドリ
 ・ほらふき男爵 冬のロシアの旅
 ・オオカミ男
 ・オオカミ退治
 ・オンドリとひきうす
 ・岩山の大将
 ・心臓を持たない巨人
   
 
 |  |  |