|
 |
クルミとは?

クルミ科クルミ属の落葉高木の総称で、またその食用果実をいいます。
テウチグルミ(カシグルミ)など北半球に15種ほどが分布しており、オニグルミは日本の山地に自生し、栽培もされています。
幹は高さ20メートル以上で、樹皮は褐色を帯びた紫黒色をしており、葉は羽状複葉。
雌雄同株で、雄花は緑色、雌花の花柱は帯赤色で6月頃に咲きます。
木材は種々の器材に用い、樹皮・果皮は染料に使用、種子は薬用または食用となり、また、油分が多いため、油をとることもできます。
クルミに関する、主なイソップ童話。
・クルミの木
|
 |
|