| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの世界昔話 > きょうの世界昔話用語集 アイテム > コハクとは? 
         
        コハクとは? 
        
      
       コハク(琥珀)とは、樹脂の化石で、黄、黄褐、褐赤色の半透明または透明なものです。 
   不規則な塊でみつかり、中に、昆虫、クモ、ムカデなど小動物のきわめて保存状態のよい化石をふくんでいることがあります。 
   化学成分や物理的性質は産出する場所によって多少違いがあり、樹脂光沢をもち、装飾品としてつかわれるほか、昆虫のはいったコハクは、「虫入りコハク」として置物などに加工されます。 
   また、摩擦によって香りを発し、帯電するのが特徴です。 
   
   産地は主にロシアやポーランドのバルト海沿岸で、ほかにドミニカ、シチリア島、ルーマニアなどに産し、日本では、千葉県、岩手県などに産します。 
   比重が小さいので、海水にうき、はるか遠くの海岸にうちあげられることもあります。 
   ヨーロッパでは、古くからペンダントなどの装飾品として利用され、日本では、古墳時代に勾玉(まがたま)や棗玉(なつめだま)に加工されました。 
   
   硬度2〜3。比重1.04〜1.10。 
   
   写真はコハクにとじこめられたユスリカ  
   
   コハクが登場する、主な昔話。 
   
  ・ふしぎな玉 
  ・人魚姫          
         
        
            | 
      | 
     |