おたふくかぜ
(流行性耳下腺炎)
こんな病気
   「おたふくかぜ」という、その名のとおり、まず耳の下がはれてきます。
   これは、耳下腺にウイルスが感染して炎症を起こすため。おたふくかぜは、ムンプスウイルスによって起こります。
   はれは、だんだんひどくなり、あごの下まではれることがあります。
   また、両側の場合と、片側だけの場合があります。
   うつりやすいのは、はれが出る2〜3日前から発症後1週間ほどです。
治療
   熱が高くなければ、そんなに心配のない病気です。
   口当たりのよい、食べやすいものを与え、ほおを冷やすなどして、家で静かに過ごしてください。
   1週間くらいで、熱やはれは引いてきます。
その他
   おたふくかぜは、まれに髄膜炎などの合併症を起こすことがあります。
   熱が下がらず、強い頭痛、吐き気があれば、すぐに病院へ行ってください。
   難聴や睾丸炎、卵巣炎などの合併症もあるので、おたふくかぜの症状が出たら、受診しておくと安心です。