今日の記念日
366 > 記念日 > 2月

2月3日 節分

 節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、おそろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が鬼をおいはらう行事です。
 日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。
 その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

 節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。
 また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。

 やがて江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。
 また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入をふせぐとされています。

 最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。
 節分の夜にその年の恵方(歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角→平成18年は南南東)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。

 恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。
 現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。

記念日アニメ
節分

節分に関する昔話
(日本昔話)

節分の鬼
福娘童話集より

 むかしむかし、ある山里に、ひとりぐらしのおじいさんがおりました。
 この山里では今年もほうさくで、秋祭りでにぎわっていましたが、だれもおじいさんをさそってくれるものはおりませんでした。
 おじいさんは祭りのおどりの輪にもはいらず、遠くから見ているだけでした。
 おじいさんのおかみさんは、病気で早くになくなって、ひとり息子も二年まえに病気で死んでいました。
 おじいさんは、毎日、おかみさんと息子の、小さなおはかにおまいりすることだけが楽しみでした。
「かかや、息子や、早くおむかえにきてけろや。ごくらくさ、つれてってけろや」
 そういって、いつまでもいつまでも、おはかの前で手をあわせているのでした。
 やがて、この山里にも冬がきて、おじいさんの小さな家は、すっぽりと深い雪にうもれてしまいました。
 冬のあいだじゅう、おじいさんはおはかまいりにも出かけられず、じっと家の中にとじこもっていました。
 正月がきても、もちを買うお金もありません。
 ただ、冬のすぎるのを待っているだけでした。
 その年も明けて、ある晴れた日、さみしさにたえられなくなって、おじいさんは雪にうまりながら、おかみさんと息子に会いに出かけました。
 おはかは、すっかり雪にうまっています。
 おじいさんは、そのおはかの雪を手ではらいのけると。
「さぶかったべえ。おらのこさえたあまざけだ。これ飲んであったまってけろ」
 おじいさんは、あまざけをそなえて、おはかの前で長いこと話しかけていました。
 帰るころには、もう、日もくれていました。
 暗い夜道を歩くおじいさんの耳に、子どもたちの声が聞こえてきます。
「鬼は〜、外! 福は〜、内!」
「鬼は〜、外! 福は〜、内!」
 おじいさんは、足を止めてあたりを見まわしました。
 どの家にも明かりがともって、楽しそうな声がします。
「ほう、今夜は節分じゃったか」
 おじいさんは、息子が元気だったころの節分を思いだしました。
 鬼の面をかぶったおじいさんに、息子が豆を投げつけます。
 息子に投げつけられた豆のいたさも、いまでは楽しい思い出です。
 おじいさんは家に帰ると、おしいれの中から、古いつづらを出しました。
「おお、あったぞ。むかし息子とまいた節分の豆じゃあ。ああ、それに、これは息子がわしにつくってくれた鬼の面じゃ」
 思い出の面をつけたじいさんは、あることを思いつきました。
「おっかあも、かわいい息子ももういねえ。ましてや、福の神なんざにゃ、とっくに見はなされておる」
 こう思ったおじいさんは、鬼の面をかぶって豆をまきはじめました。
「鬼は〜内。鬼は〜内、鬼は〜内。福は〜外。福は〜外」
 じいさんは、わざとアベコベにさけんで、豆をまきました。
「鬼は〜内、福は〜外」
 もう、まく豆がなくなって、ヘタヘタとすわりこんでしまいました。
 そのとき、おじいさんの家にだれかがやってきました。
「おばんでーす。おばんです」
「だれだ。おらの家になにか用だか?」
 おじいさんは、戸をあけてビックリ。
「わあーーっ!」
 そこにいたのは、赤鬼と青鬼でした。
「いやー、どこさいっても、『鬼は〜外、鬼は〜外』って、きらわれてばかりでのう。それなのに、おまえの家では、『鬼は〜内』って、よんでくれたでな」
 おじいさんは、ふるえながら、やっとのことでいいました。
「す、すると、おめえさんたちは節分の鬼?」
「んだ、んだ。こんなうれしいことはねえ。まんずあたらしてけろ」
と、ズカズカと家に入りこんできました。
「ま、待ってろや。いま、たきぎを持ってくるだに」
 この家に客がきたなんて、何年ぶりのことでしょう。
 たとえ赤鬼と青鬼であろうと、おじいさんにはうれしい客人でした。
 赤鬼と青鬼とじいさんが、いろりにあたっておると、またまた人、いえ、鬼がたずねてきました。
「おばんでーす。おばんです」
「『鬼は〜内』ってよばった家は、ここだかの?」
「おーっ、ここだ、ここだ」
「さむさむ。まずは、あたらしてもらうべえ」
 ぞろぞろ、ぞろぞろ、それからもおおぜいの鬼たちが入ってきました。
 なんと、節分の豆に追われた鬼が、みんな、おじいさんの家に集まってきたのです。
「なんにもないけんど、うんとあったまってけろや」
「うん、あったけえ、あったけえ」
 おじいさんは、いろりにまきをドンドンくべました。
 じゅうぶんにあったまった鬼たちは、おじいさんにいいました。
「なにかおれいをしたいが、ほしいものはないか?」
「いやいや、なんもいらねえだ。あんたらによろこんでもらえただけで、おら、うれしいだあ」
「それじゃあ、おらたちの気がすまねえ。どうか、のぞみをいうてくれ」
「そうかい。じゃあ、あったかい、あまざけでもあれば、みんなで飲めるがのう」
「おお、ひきうけたぞ」
「待ってろや」
 鬼たちは、あっというまに出ていってしまいましたが、
「待たせたのう」
 しばらくすると、あまざけやら、ごちそうやら、そのうえお金まで山ほどかかえて、鬼たちが帰ってきました。
 たちまち大えんかいのはじまりです。
「ほれ、じいさん。いっペえ飲んでくれや」
 おじいさんも、すっかりごきげんです。
 こんな楽しい夜は、おかみさんや息子をなくしていらい、はじめてです。
 鬼たちとじいさんは、いっしょになって、大声で歌いました。
♪やんれ、ほんれ、今夜はほんに節分か。
♪はずれもんにも福がある。
♪やんれ、やんれさ。
♪はずれもんにも春がくる。
 大えんかいはもりあがって、歌えやおどれやの大さわぎ。
 おしまいには、おじいさんも鬼の面をつけておどりだしました。
♪やんれ、やれ、今夜は節分。
♪鬼は〜内。
♪こいつは春から、鬼は内〜っ。
 鬼たちは、おじいさんのおかげで、楽しい節分をすごすことができました。
 朝になると鬼たちは、また来年もくるからと、上きげんで帰っていきました。
 おじいさんは、鬼たちがおいていったお金で、おかみさんと息子のはかを、りっぱなものになおすと、手をあわせながら、いいました。
「おら、もうすこし長生きすることにしただ。来年の節分にも、鬼たちをよばねばならねえでなあ。鬼たちにそうやくそくしただでなあ」
 おじいさんはそういうと、はればれした顔で、家に帰っていきました。

おしまい

他の記念日

大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけでした。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。

ジュディ・オングの日
アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定。
彼女が文化の架け橋として活躍したことを記念したもの。

きょうの「366日への旅」
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの日本昔話
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうの小話
福娘童話集
きょうのイソップ童話

今月一覧へ トップへ