今日の記念日
366 > 記念日 > 2月

2月8日 針供養

針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。関東では浅草寺淡島堂が有名です。

記念日アニメ
針供養

針に関する昔話
(日本昔話)

一寸法師
福娘童話集より

一寸法師

 むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
 子どもがいなかったので、神さまにお願いしました。
「親指くらいの小さい小さい子どもでもけっこうです。どうぞ、子どもをさずけてください」
 すると、ほんとうに小さな子どもが生まれました。
 ちょうど、おじいさんの親指くらいの男の子です。
 ふたりはさっそく、一寸法師という名まえをつけてやりました。
 ある日のこと、一寸法師は、おじいさんとおばあさんに、こんなことをいいました。
「わたしも都へいって、働きたいと思います。どうぞ、旅のしたくをしてください」
 そこで、おじいさんは一本の針で、一寸法師にちょうどピッタリの大きさの刀をつくってやりました。
 おばあさんは、おわんを川に浮かベて、一寸法師の乗る舟をつくってやりました。
「ほら、このおはしで舟をこいでおいで」
「いってまいります」
 一寸法師は上手におわんの舟をこぐと、都に出かけました。
 そして都に着くと、一寸法師は、都でいちばんりっぱな家をたずねていきました。
「たのもう、たのもう」
「はーい。・・・あれ?」
 出てきた手伝いの人は、首をかしげました。
「おや、だれもいない」
「ここだよ、ここ」
 手伝いの人は玄関のげたの下に立っている一寸法師を、やっと見つけました。
「なんてまあ、小さい子だろう」
 そして一寸法師は、その家のお姫さまのおもり役になりました。
 ある日のことです。
 一寸法師は、お姫さまのお供をして、お寺にお参りにいきました。
 すると、その帰り道、突然、二匹の鬼が出てきたのです。
 鬼は、お姫さまを見ると、さらおうとしました。
「待て!」
 一寸法師は、おじいさんにもらった針の刀をぬくと、飛びかかりました。
 ところが、
「なんだ、虫みたいなやつだな」
 鬼は、一寸法師をヒョイとつまみあげると、パクリと、まるのみにしてしまいました。
 鬼のお腹の中は、まっ黒でした。
 一寸法師は、針の刀を振り回して、おなかの中を、さしてまわりました。
「痛っ、痛っ、痛たたた!」
 困った鬼は、あわてて一寸法師を吐き出しました。
「よし、わしがひねりつぶしてやる」
 もう一匹の鬼がいいましたが、一寸法師は針の刀をかまえると、今度は、その鬼の目の中へ飛びこんだものですから、鬼はおどろきました。
「た、た、助けてくれー!」
 二匹の鬼は、逃げ出してしまいました。
「ふん! これにこりて、もう、二度とくるな! ・・・おや? これはなんでしょう。お姫さま」
 鬼がいってしまったあとに、ふしぎな小づちが落ちていました。
「まあ、これは打ち出の小づちという物ですよ。トントンとふると、なんでも好きな物が出てくるのです」
 そこで一寸法師は、お姫さまに頼みました。
「わたしの背がのびるように、背出ろ、背出ろ、そういってふってください」
 お姫さまは喜んで、打ち出の小づちをふりました。
「背出ろ、背出ろ」
 すると、ふしぎなことに、一寸法師の背は、ふればふっただけ、グングンとのびて、だれにも負けないりっぱな男の人になりました。
 そしてお姫さまと結婚して、仕事もがんばり、たいへん出世したということです。

おしまい

他の記念日

〒マークの日
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。

ロカビリーの日
1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。

御事始め
その年の農事等雑事を始める日。

きょうの「366日への旅」
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの日本昔話
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうの小話
福娘童話集
きょうのイソップ童話

今月一覧へ トップへ