今日の記念日
366 > 記念日 > 8月

8月8日 タコの日

8月8日 タコの日

タコの足の数が8本あることから、広島県・三原観光協会が記念日と定めて、1996(平成8)年からタコ供養を行っています。日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。

記念日アニメ
8月8日 タコの日

タコに関する昔話
(日本の小話 →詳細

タコのだしがら
福娘童話集より

 山おくのあるへんぴな村に、魚うりがやってきました。
 村の人たちがよびとめて、おけをのぞくと、あたまがまるくて、八本足のものがありました。
「これは、なんというものかね?」
「タコですよ。ゆでてたべると、そりゃあうまいもんだ」
「へえ、これがタコっちゅうもんかい。よし、かってみよう」
 村の人たちは、さっそく、お湯をわかして、タコをゆではじめました。
 タコはまもなく、まっ赤にゆであがりましたが、どうやってたべるのか、だれも知りません。
 そこに、たびの男がとおりかかって、
「その、タコのだしがらを、ごちそうしてもらえんかのう」
と、たのみました。
 村の人たちは、たびの男にきかれないように、ちょっとそうだんです。
「タコのゆでたものを、だしがらだといったぞ。つまり、タコは身をくうものでなく、だしじるをのむものにちがいない」
「だしがらなんか、うまくないにきまっているからな。こんなものをくったら、せけんしらずと、おもわれてしまう」
「いくら山おくぐらしのわしらでも、タコのだしがらはいらんよ」
と、おいしいゆでダコを、まるごと、たびの男にやってしまい、みんなで、ゆでじるをすすりました。
 ズズズーーーッ

おしまい

他の記念日

そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。

ヒゲの日
日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。

ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。

笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。

白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。

米の日
富山県で実施。

地球歌の日
歌手のすがはらやすのりさんが1981(昭和56)年に提唱。
音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。

デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。

パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。
同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。
パチンコ台に感謝する供養祭が行われます。

まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定しました。

親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。

発酵食品の日
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。
「はっ(8)こう」の語呂合せ。
チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。

プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
気泡シートをつぶした時の音の語感から。

パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。

きょうの「366日への旅」
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの日本昔話
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうの小話
福娘童話集
きょうのイソップ童話

今月一覧へ トップへ