8月8日の日本の昔話
  
  
  
  どっこいダンゴ
 むかしむかし、ある村に、のんきなひとりぐらしのたつ平という男がおりました。
   村の人たちが心配して、嫁さんを見つけてきたのですが、これがなかなか頭のよい、はたらき者の嫁でした。
  「ねえ、あんた、土地はいくらでもあるんだし、畑や田んぼをつくったらどうじゃろう?」
  「おらあ、めんどうなことはきらいじゃ。いまのまんまでええ」
   たつ平は嫁さんをもらってものんきで、くらしをかえようとはしません。
   ある日たつ平は、嫁さんの里に用事があって出かけることになりました。
   嫁さんに教えられた道を、えっちらおっちらのぼって、ようやく嫁さんの里につきました。
  「遠い道で、さぞはらがへったじゃろう。さ、たんと食べてくれろ」
   嫁さんのお父さんは、お茶とダンゴでもてなしました。
  「どうじゃ、ダンゴのあじは?」
  「う、うめえ〜! こんなうまいもん、おらはじめてじゃ。こりゃ、いったいなんというもんじゃ?」
  「これはな、ダンゴじゃよ。おまえとこに嫁にやった娘は、ダンゴづくりがとてもうめえはずじゃがのう」
  「えっ、おらの嫁がこれをつくれるんか? ちっとも知らなんだわい。モグモグ、う〜ん、うめえ」
  「そんなにうまけりゃ、家に帰って嫁につくってもらうとええ」
  「ようし、すぐこしらえてもらうだ。ところで、このうめえもんは、なんちゅうものだっけ?」
  「ダンゴじゃよ。ダ、ン、ゴ」
   たつ平は、わすれてはいかんと、その名をいいながら帰りました。
  「ダンゴ、ダンゴ、ダンゴ、ダンゴ」
   山をこえ、川をわたり、ダンゴを食べたいたつ平は、
  「ダンゴ、ダンゴ」
  と、いいつづけながら、ようやく村へもどってきました。
   そして、もうすぐわが家というところまできたとき、
   ドッシーン!
  「あいたたた・・・」
  「あれ。庄屋(しょうや→詳細)さま」
   道の曲がり角で、いきおいよく走ってきたたつ平は、庄屋さんにぶつかってしまいました。
   庄屋さんはころんだひょうしに、みぞにおしりをつっこんで出られません。
  「いきなりとびだすやつがあるか! はよ、おこさんかい!」
   たつ平は、庄屋さんの手を引っぱりますが、なかなかぬけません。
  「それ、どっこいしょ、ダンゴ」
  「なにがダンゴじゃ。しっかりせえ」
  「う〜ん、ダンゴ、どっこいしょ。おおっ、ぬけた、ぬけた、どっこいしょと」
   たつ平は、庄屋さんには目もくれず、家のなかに飛び込みました。
  「どっこいしょ、どっこいしょ、どっこいしょ、どっこいしょ」
   家についたたつ平は、嫁さんの顔を見るなり、
  「どっこいしょをつくってけろ!」
  「へっ?」
   嫁さんは目をパチクリ。
  「どっこいしょだと? なんじゃそりゃ、おら聞いたこともねえが」
  「そんなはずはねえ。おめえはどっこいしょをつくるのがうめえって聞いたんじゃ。はようつくれ」
  「そういわれても、知らんものはつくれんよ」
  「はよう、どっこいしょが食いてえ!」
   たつ平は、おもわずゲンコツで、嫁さんの頭にポカリ!
  「いたたた、ほれ、みなされ、らんぼうしよるから、こんな大きなダンゴみてえなこぶができちまった」
  「ダンゴ? そうじゃ! ダンゴじゃ、ダンゴが食いたいんじゃあ」
   でも、嫁さんは、
  「うちじゃ、ダンゴはつくれん。ダンゴはな、米やアワやらキビを粉にしてつくるもんじゃからな」
  「そうか、おらのとこにゃ、イモしかねえもんな」
   たつ平はガッカリです。
   すると嫁さんは、たつ平の手をとって。
  「だから、おら、畑や田んぼをつくろうというたんじゃ。さあ、はよ、つくろう」
  と、いうわけで、たつ平と嫁さんは二人で畑をたがやして、田んぼづくりにはげむようになりました。
   おかげでたつ平の家はお金持ちになり、二人はいつまでもしあわせにくらしたということです。
   もちろん、大好きなダンゴも、まいにち食べています。
おしまい
きょうの「366日への旅」
記念日検索
    きょうは何の日?
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうのイソップ童話
福娘童話集
きょうの小話