世界60秒巡り > ハ行の国々>ホンジュラス 
       
       ホンジュラス Honduras 
       中央アメリカ中央部にある共和国。 
       正式国名はホンジュラス共和国。 
       国名はスペイン語で「深み」をあらわす「ホンジュラ」に由来する。 
       南東はニカラグア、南西はエルサルバドル、西はグアテマラに接し、北はカリブ海、南は太平洋に面している。 
      
        国旗について 
      (国旗、位置図、国旗の由来) 
            
         
                国旗                       位置図 
      国旗の由来 
          
         中央の星はホンジュラスで、左右の星はエルサルバドル、グアテマラ、コスタリカ、ニカラグアを、青は太平洋と大西洋を、白は平和を表しています。 
 
 
        基礎データー 
      (首都、面積、人口、言語・通貨・日本からの移動) 
       テグシガルパ 
         11万2492km2 
         656万608人(2002年推計) 
         スペイン語 
         レンピラ 
        
  成田〜ヒューストン(アメリカ)〜グアテマラシティー(グアテマラ)〜テグシガルパ 
  移動時間 15時間55分 
        国花と国鳥 
      国花 
        カーネーション 
 カーネーション Carnation  
 ナデシコ科の多年草。 
 母の日の贈り物として知られている。 
 江戸時代にオランダから渡来したために、オランダセキチクという和名もある。 
 カーネーションという名の由来にはさまざまな説があるが、花冠や花環をつくるのに欠かせない植物であるため、花冠を意味するラテン語のCoronaからきているとする説が有力である。  
      カーネーションの写真。 
                 
      キビタイボウシインコ 
 インコ(鸚哥) Parakeet  
 オウム目の鳥のうち、比較的小さいものをインコという。 
 約300種にもなる大きなグループで、熱帯地方と南半球に多く分布する。 
 人まねをすることや、鮮やかな色彩がこのまれ、ペットとして飼育される種もいくつかある。 
 そのうちもっともよく知られているのがセキセイインコで、野生のものはたいてい緑色だが、飼育によって、いろいろな色変わりがつくりだされている。 
 ボタンインコ類もペットとして人気がある。 
 湾曲した鉤(かぎ)状の嘴(くちばし)をもち、足は短い。 
 足ゆびは対趾足(たいしそく)、つまり第1趾と第4趾が後ろ向きになっている。 
 歩き方はぎこちないが、木登りはうまく、高い枝によじのぼるときには嘴もつかう。 
 舌はたいていあつく筋肉質で、植物の種子を器用に食べる。 
 種子と果肉が主食であるが、なかにはニュージーランド産のミヤマオウムのように、植物質以外にも死肉などを食べるものもいる。 
 ヒインコ類は舌が長く、先端がブラシ状で、果汁をなめとる。 
              写真はスミレコンゴウインコ。 
              
      
      
      
        登録された世界遺産 
      世界遺産巡りより 
      ・ リオ・プラタノ生物圏保護区 
・ コパンのマヤ遺跡 → 詳細(写真付き) 
・ ガリフナの儀式「ドゥグ」 → 詳細(写真付き) 
                この国に伝わる有名な昔話 
      福娘童話集より 
      ・特になし 
         
         
         
        
            |