
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 2月の日本昔話 > 星を落とす
2月5日の日本の昔話
  
  
  
  星を落とす
 むかしむかし、きっちょむさん(→詳細)と言う、とてもゆかいな人がいました。
   ある日のこと、きっちょむさんが、村の人たちみんなにむかっていいました。
  「今夜、わたしは空の星を、ほうきではいて落とすから。みんなで拾いにきてください」
  「なんだって? 空の星をほうきで落とす。はん。ばかばかしいことをいいなさんな」
  「じゃあ、こなくてもいいよ。わたしひとりで落とすから。あの空の星はみんな金だから、わたしひとりでひろって、お金持ちになるよ。あとでうらやましがったって知らないから」
   きっちょむさんの言葉に、村の人たちもついつい欲が出て、
  「それじゃあ、いってみようか」
  と、いうことになりました。
   やがて夜になりますと、きっちょむさんの家の回りに、みんながぞろぞろと集まってきました。
  「おーい。きっちょむさん」
  と、呼んでみますと、
  「おーい。ここだ」
  と、頭の上で答える声がします。
   見てみると、きっちょむさんが屋根の上に登っていて、手に長い竹ぼうきを持っていました。
  「きっちょむさん、星はまだ落ちないのかい?」
  「まあ、そんなに急ぐもんじゃあないよ。もう少し、待ちなさい」
   そういって、きっちょむさんは空を見あげました。
   暗い空には、キラキラとたくさんの星が光っています。
  「きっちょむさん、あんな高い空まで、ほうきが届くのかい?」
  と、みんなが笑いながらいいますと、きっちょむさんはまじめな顔で、
  「届くとも、今にきっと、金の星をはたき落としますよ」
   そういいながら、ほうきを振り回しましたが、星は一つも落ちてきそうにありません。
  「あれ、おかしいな?」
   きっちょむさんも、少しあわててきました。
  「ほれ、ほれ、落ちろ! はやく落ちろ!」
   どなりながら、まだ、ほうきをふっています。
  「もう、よしなよ、きっちょむさん」
  「なに、よすものか。見ていろ!」
   きっちょむさんは、なおもほうきをふり続けました。
   するとそのとき、空の星が1つ、スーッと流れて、どこかへ落ちていきました。
   それは流れ星です。
   でも、きっちょむさんは、
  「よし、やったぞ!」
  と、大きな声でよろこびました。
  「そら、そら、星が落ちただろう。わたしがほうきで落としたんだよ。みんないって、ひろっておいで」
と、得意になっていいました。
おしまい