
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 2月の日本昔話 > もちのまと
2月16日の日本の昔話
  
  
  
  もちのまと
 むかしむかし、田野(たの)というところの、いなかの人たちは、その年も、去年も、おととしも、お米がよく取れたので、みんなが大喜びでした。
   そこは、お米を作るのに、たいへんよい土地だったのでしょう。
   日でりといって、すこしも雨が降らないで、田に水がなくなったら、稲(いね)はうまく育ちません。
   反対に、長い雨が降りつづいても、稲は、うまくみのりません。
   お米づくりは、なかなかやっかいな仕事なのです。
   ところが、田野の人びとは、あんまりお米が取れるので、だんだんお米のありがたいことを忘れてしまうようになってきました。
  「取れたお米で、お酒をつくって飲もう」
   ひとりがいうと、
  「お米でもちをついて、腹いっぱい食べよう」
   ほかのひとりは、そんなふうにいいます。
   そのうちに、めいめいが、じぶんの家で食べたり、飲んだりしているだけではつまらなくなりました。
   そこで近所の人がおおぜい集まって、みんなでごちそうを食べたり、お酒を飲んだりするようになりました。
   お酒を飲むと、みんなは、ばかにうれしくなって、
  「それっ、歌をうたえ」
  「それ、おどりをおどれ」
   みんなはいい気になって、なん日もなん日も遊びくらしていました。
   ある日、若い男たちが何人か集まったときに、その中のひとりが、
  「どうだ、ここにかがみもちがある。このもちをまとにして、だれがいちばん、じょうずに矢をまとにあてることができるか、そのうでくらべをしてみようではないか」
   そういって、大きな丸いもちを見せました。
  「へえ、もちのまとか。これは、見たことも聞いたこともない話だ。おもしろい。さっそくやるとしよう」
   若い男たちは、ワイワイいいながら、かがみもちにひもをつけて、庭さきの木の枝につりさげました。
  「さあ、だれからでもよい。やってみろ!」
   みんなが見ていると、ひとりの男が弓に矢をつがえ、もちのまとを目がけて、ヒュッ! とはなちました。
   すると、もちに矢が当たったとたんに、
  「ああっ!」
   ふしぎなことに、もちはまっ白い鳥になって、南の空をめざし、遠く遠く飛んでいってしまいました。
   あとには、木の枝からつりさがったひもだけが、フワリフワリと、風にゆれているばかりです。
   これからあと、この田野というところは、すこしもお米が取れなくなって、びんぼうになってしまったということです。
おしまい