366日への旅> 今日の誕生花 >2月の誕生花 > 蕗の薹(ふきのとう)
2月16日 蕗の薹(ふきのとう)
愛嬌、仲間
キク科の多年草で、日本各地に自生しています。
また、食用に栽培されています。
寒地には巨大なアキタブキが、また園芸品種がいくつかあります。
属名のペタシテスは、ラテン語のペタソス(日覆い帽子)が語源になっています。
平安時代には野菜として栽培され、漬物や薬用にされました。
株分けで増やします。
ふきのとうは山蕗の花芽で早春に現れ、食用になります。
植え付けは真冬を除く11〜2月頃、やや湿り気のある半日陰地を好みます。
フキノトウに関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
早春に地面から蕾が顔を出し、それを摘み取り天ぷらや佃煮にして食べられる植物は?
答え「蕗の薹(フキノトウ)」
キク科フキ属
原産地は日本
水が豊富で風があまりない土地を好みます。
蕾の段階で摘み取って、天ぷらや煮物、佃煮、味噌汁に入れて食べます。
そのままでは毒性があるので必ずアク抜きをしてから調理します。
平安時代には野菜として栽培されていました。
健胃、咳止めの薬としても古くから利用されています。
別名 蕗の姑、蕗の舅
この別名は「麦と姑は踏むがよい」という諺から来ています。
早春の風物詩だった「麦踏み」。
麦踏をすると根張りのよい株が育ったとか。
同じように出過ぎた姑も踏むがよいという意味だそうです☆
舅もしかり、同じ意味なのでしょうね++
大昔の諺なのですが「麦と嫁は踏むがよい」で、ない所が面白いと思いました。
蕗の薹の仲間の秋田フキは1メートルを超す背丈で昔は傘にされたりもしたそうです。
元々の秋田フキの祖先は樺太や北海道に自生していた。
大フキと言われています。
大フキのイメージイラスト
イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 運営サイト 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止
アイヌよりさらに前にこの地に住んでいたと言われる先住民族コロポックル(倭人とも)は、アイヌ語で「蕗の下に住む人」です。
その名の通り、蕗の葉を屋根にした竪穴住居に住んでいたとか。
背丈は赤ん坊ほどしかなかったといいます。
花言葉は「待望」「愛嬌」「仲間」「真実は一つ」などなどです。
ゲッケイジュ(月桂樹)
栄光・輝ける将来・勝利・名誉
ラッパスイセン
あなたを待つ・報われぬ恋
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止
4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
|